2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H06870
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
浦出 美緒 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 助教 (40758223)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 小児看護 / 児童虐待 / 医療倫理 / 告知 / 看護師-家族関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度は前年度からの産休育休に伴い、10月1日より研究を再開した。 児童虐待は社会問題として日本国内でもその相談件数は増加の一途を辿っている。病院にて児童虐待の疑いが発覚することも多く、小児科病棟の看護師には児童虐待疑いの児と家族への対応が求められている。看護師にとって、ケアの対象者である児と家族を理解し必要な看護を行うことは重要な役割であるが、児童虐待の疑いがある場合には看護師の心理的負担が大きく、児や家族との信頼関係構築に不安があるとの報告も存在する。そこで今年度は、日本の小児科病棟に勤務する看護師が児童虐待の児と家族に対してどのような心理・感情を抱いているか、その要因となること、そのような心理・感情抱くことによる影響、看護師の対処行動を明らかにすることを目的とし文献調査を実施した。その結果、看護師の心理・感情として、児や家族への罪悪感・嫌悪感・後ろめたさや、看護師自身への罪悪感など陰性感情を抱いていることが明らかとなった。その要因として、児の問題行動や家族の拒否的態度があり、看護師が自身の看護に効果を見いだせないことが明らかとなった。対処行動として、看護師自身の変容と看護管理体制に関することが挙げられた。この成果を日本看護科学学会にてポスター発表した。 さらに、看護師の思いに焦点を当てた質的調査の先行文献をメタ統合した成果を論文として、現在投稿中である。これらの文献レビュー・メタ統合より、看護師の思いに関する重要な項目を抽出し、全国小児科専門医研修施設病院への量的調査を行う目的で、質問紙を作成した。現在量的調査の準備段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
産休育休に伴い、量的調査と質的調査の実施が当初の計画よりも遅れている。今年度は調査の実施をメインに行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献レビューの成果をもとに、過去の調査での質問紙も参考としつつ、量的調査を実施する。さらに、より詳細な看護師の家族に対する思いを明らかにするため、質的調査についても同時に実施していく。
|