• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation for roles and mechanisms of HIV-encoded antisense RNA on the viral latency

Research Project

Project/Area Number 15H06877
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小林 美栄  国立感染症研究所, 免疫部, 研究員 (00748337)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsアンチセンス鎖RNA / HIV / 潜伏化 / ASP
Outline of Annual Research Achievements

クローン化したモデルHIV(moHIV)感染細胞を用いてアンチセンス鎖RNA(AS RNA)の潜伏化維持における役割及びそのメカニズムについて追究した。アンチセンス鎖を発現する潜伏化細胞(AS+)、アンチセンス鎖を発現しない潜伏化細胞 (DN)でmoHIVの全長遺伝子を持つクローンを各3クローンずつ得た。AS+およびDNクローン間のセンス鎖発現細胞の出現頻度に差は認められなかった。得られたクローンをPMA・Ionomycinで処理し、再活性化に対するmoHIV発現の挙動を観察した。この結果、AS+クローンのセンス鎖の発現応答レベルがDNクローンに比べ有意に低いことが示された。一方、AS RNAの発現指標であるVenusの発現に関して、全てのAS+クローンで発現レベル(MFI)の上昇が見られた。しかしながらDNクローンでは再活性化状態でもAS RNAを発現する細胞はほとんど出現しなかった。概して、再活性化処置によりDNクローンではセンス鎖の発現が亢進する一方、AS+クローンではアンチセンス鎖の発現亢進が起こり、センス鎖の再活性化レベルは著しく低いことが示された。潜伏化維持のメカニズムとして5’LTR領域のヒストン修飾レベルを調べた。その結果、ヒストンH3の27番目のリシンのトリメチル化レベルがAS+クローンで高いことが示唆された。
前年度樹立した抗Anti-Sense Protein(ASP)抗体のクローンの選択と免疫染色法の確立を行なった。過去の報告にならい、オートファジー阻害薬である3-Methyladenin(3-MA)で細胞を処置するとASPの発現効率が上昇し、ASP陽性細胞が観察しやすくなることが明らかとなった。実際に野生型HIV感染細胞ASP発現を観察する際にも3-MA処置が有効であることが考えられた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Homeostatically maintained resting naive CD4+ T cells resist latent HIV reactivation2016

    • Author(s)
      Yasuko Tsunetsugu-Yokota, Mie Kobayashi-Ishihara, Yamato Wada, Kazutaka Terahara, Haruko Takeyama, Ai Kawana-Tachikawa, Kenzo Tokunaga, Makoto Yamagishi, Javier P Martinez, Andreas Meyerhans.
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 7 Pages: 1944

    • DOI

      10.3389/fmicb.2016.01944

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring a mechanism of HIV latency in homeostatically maintained CD4+ T cells2016

    • Author(s)
      Mie Kobayashi-Ishihara, Javier P Martinez, Kazutaka Terahara, Andreas Meyerhans, Yasuko Tsunetugu-Yokota
    • Organizer
      第45回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      宜野湾、沖縄
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [Presentation] Maintenance of HIV latency by HIV-1 encoded antisense RNAs2016

    • Author(s)
      Mie Kobayashi-Ishihara, Kazutaka Terahara, Manabu Ato, Yasuko Tsunetsugu-Yokota
    • Organizer
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [Presentation] HIV-1感染初期におけるCD4陽性T細胞の細胞死誘導とcaspase分子群の関連について:ヒト化マウスモデルでの解析2016

    • Author(s)
      寺原和孝、岩渕龍太郎、小林(石原)美栄、横田(恒次)恭子
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi