2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15J00015
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Research Fellow |
吉永 裕登 一橋大学, 商学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 利益持続性 / 集約利益 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学際的かつ多角的な観点から会計利益の持続性を研究することで、会計研究領域を拡張することである。本研究では個別企業の会計情報に着目するだけでなく、それらを集約した会計情報に注目することで、会計研究に新たな視点を提示することを念頭に置いている。個別企業の会計利益を平均・合計などして算出される集約利益に注目した研究では、個別企業の会計利益に観察されてきた利益持続性は集約しても失われないことが米国で報告されており、報告者は昨年度に、わが国でも集約利益が持続性を有することを確認していた。集約利益にも持続性が観察されること、すなわち現在の集約利益が将来の集約利益と正の関係を有することを意味する。この性質を踏まえれば、将来の業績を予測するために集約利益は株式投資家にとって有用な情報であり、集約利益と株式リターンとの間には正の関係が観察されると推測できる。しかし、個別企業の利益と株式リターンとの間に観察される正の関係が、集約利益と集約株式リターンとの間には観察されないことが米国で報告されている。本研究では、この利益・リターン関係の「ミクロ・マクロ・パズル」がなぜ観察されるのかに注目し、アーカイバル・データを用いた実証分析を行った。本年度は、前年度に発見した研究成果をまとめ、日本でも利益・リターン関係の「ミクロ・マクロ・パズル」が観察されることを論文にまとめて投稿し、査読付きジャーナルにアクセプトされている。続いて、日本における利益・リターン関係の「ミクロ・マクロ・パズル」を引き起こす要因についての英語論文を執筆し、本年度に査読付きジャーナルに掲載されている。この他、集約レベルの利益・リターン関係の謎を解明するために様々な研究を実施しており、学会で研究報告を行ってコメントを集め、社会に役立つ研究成果が得られるように努力している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度には日本では集約レベルでどのような利益・リターン関係が観察されるのか、米国と同様のファクターがこの現象を引き起こすのか、という研究の基盤となる点について重点的に分析を行い、その研究成果をまとめた論文が、査読手続きを経て掲載アクセプトされている。また、集約レベルの利益・リターン関係についてさらに精緻で一般性の高い研究とするために、グローバルデータを使用した分析を開始している。そのため、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は平成28年度と同様に、集約レベルにおける負の利益・リターン関係に関する研究に注力する。グローバルデータを用いた分析を行い、研究成果の一般性を確認するとともに、研究成果を社会に役立てられる方法を考案することで、有意義な研究成果を獲得したい。
|
Research Products
(5 results)