• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

学習者同士の繋がるeラーニングにおける学習回避要因を加味した継続支援の検討

Research Project

Project/Area Number 15J00506
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

澤山 郁夫  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordseラーニング / 学習量 / 自己効力感 / SNS / 学習意欲 / 動機づけ / 自己調整学習 / 教育工学
Outline of Annual Research Achievements

eラーニングは,我が国の生涯学習を支える媒体として注目を集めている反面,その単調性などから学習が長続きしにくいことが,古くからの課題とされてきた。このような学習の継続性の問題に対し,これまでの申請者らの研究では,一問一答式eラーニングにおいて,オンライン人数表示機能やツイート機能などから構成される「学習者同士の繋がる仕組み」を付与することで,学習量の減少を抑制できることが明らかとなっていた(Sawayama & Terasawa, 2015)。ところが,その効果には個人差が大きいことが課題の一つであった。そこで,本研究では,(1)「学習者同士の繋がる仕組み」の効果における個人差の規定因を検討し,(2)個人差に対応した学習の継続支援について検討することを目的とした。
初年度では,個人差の規定因に関する探索的な検討を行うとともに,結果の再現性を確かめるための追試を行った。結果,「学習者同士の繋がる仕組み」が学習量に与える効果は,学習者の「学習量に対する効力感」を調整変数とした交互作用効果を有していることが示された。具体的には,「学習者同士の繋がる仕組み」は,学習量に対する効力感が低い者の学習量を増加させる一方で,学習量に対する効力感が高い者の学習量を抑制していた。この結果は,学習量に対する効力感が十分に高い学習者に対しては,学習内容に直接関係のない他者情報の呈示は不要である可能性を示唆している。
ただし,これらの交互作用効果は,学習開始からの時間経過に伴って,次第に認められなくなる傾向を示していることから,継続性に対する影響については,今後慎重に検討を進める必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の最たる目的は,「学習者同士の繋がる仕組み」がもつ学習量の減少抑制効果における個人差の規定因を明らかにすることであった。結果,個人差の規定因として,「学習量に対する効力感」が重要な指標となることが明らかになった。さらに,対象者の異なる追試結果からも,一定の再現性を得たことから,現象の頑健性がうかがわれた。これらの結果は,学習回避要因を加味した継続支援を検討するにあたって,重要な手がかりとなるものである。ゆえに,初年度の研究計画は,順調に進展したと判断しうる。

Strategy for Future Research Activity

次年度の目的は,初年度で明らかとなった個人差の規定因を加味した学習継続支援を検討することである。具体的な支援策を決定するための研究を,現在進めている段階である。秋頃までに,支援システムを完成させ,評価実験を加えることを目指す。また,学習の継続性について検討するにあたっては,単純に前半から後半にかけての学習量の差分(減少量)を指標とした場合,0の学習量を維持した学習者と,100の学習量を維持した学習者が同等に評価されてしまうという問題がある。そこで,継続性の指標を複数設けることで,評価の妥当性を高めることも目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] The effect of interconnections between learners on the duration of academic workload in e-learning for rote exercises.2015

    • Author(s)
      Sawayama, I. & Terasawa, T.
    • Journal Title

      Educational technology research

      Volume: 38 Pages: 21-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生におけるTwitter閲覧頻度と同調志向及び自己関連情報の収集に関わる心理特性との関連2015

    • Author(s)
      澤山郁夫・三宅幹子
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 24(2) Pages: 137-146

    • DOI

      http://doi.org/10.2132/personality.24.137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 客観的指標による楽観バイアスと特性的自己効力感及び不安上昇量の関連2015

    • Author(s)
      澤山郁夫・上田紋佳・三宮真智子
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-23
  • [Presentation] Web上での学習者間相互交流の仕組みがeラーニングに対する動機づけに与える効果(IV)2015

    • Author(s)
      澤山郁夫・三宮真智子・寺澤孝文
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2015-08-26
  • [Presentation] Twitterでの思考整理的ツイート頻度と私的自意識の関係-公的自意識がもたらす調整効果-2015

    • Author(s)
      澤山郁夫・三宅幹子
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学
    • Year and Date
      2015-08-21
  • [Presentation] The effect of TSUNAGARI learning system (TLS) on the learners with low efficacy expectations.2015

    • Author(s)
      Sawayama, I., Sannomiya, M., & Terasawa, T.
    • Organizer
      The 14th European congress of psychology (ECP2015)
    • Place of Presentation
      Bicocca university, Italy
    • Year and Date
      2015-07-08
  • [Presentation] 注意バイアス修正トレーニングアプリの開発と評価(2):ドロップアウト要因の検討2015

    • Author(s)
      澤山郁夫・上田紋佳・三宮真智子
    • Organizer
      日本認知心理学会第13回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-07-04
  • [Presentation] 注意バイアス修正トレーニングアプリの開発と評価(1):不安低減効果の予備的検討2015

    • Author(s)
      上田紋佳・澤山郁夫
    • Organizer
      日本認知心理学会第13回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-07-04

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi