2015 Fiscal Year Annual Research Report
金融機関の競争が起業の成功率に与える影響に関する研究
Project/Area Number |
15J00987
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大鐘 雄太 名古屋大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Keywords | 金融論 / 中小企業 / 倒産 / 新規参入企業 / 起業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、以下の3つの影響について分析した。第一は、「設立時の取引金融機関の数が企業のその後の倒産リスクに与える影響」である。非上場の若い中小企業のマイクロデータを用いて生存時間分析および操作変数プロビット推定を行った結果、設立時における取引金融機関の数が多い企業ほど、その後の倒産リスクが上昇することが明らかになった。この研究結果は、「集団の規模が大きくなるほど、集団全体の活動水準が低下する」ことを示したフリーライダー問題に関する理論研究が示唆する結果と一致しており、金融部門においても同様のメカニズムが働いていることを示している。
第二は、「メインバンクの変更が中小企業の倒産確率に与える影響」である。本研究では、中小企業のメインバンク関係の継続性に焦点を当て、「この関係性が銀行側の理由により途切れた場合(企業にとっての望まない変更が生じた場合)、企業の倒産確率が上昇する」という仮説について、傾向スコアマッチングと差分の差とを組み合わせた推定を用いて検証した。分析の結果、メインバンクの変更のうち、既存の取引関係にない金融機関への変更のみ、倒産確率を上昇させることが判明した。
第三は、「取引金融機関の数が新規参入企業への貸出に与える影響」である。新設企業のマイクロデータと銀行貸出に関するデータとをマッチングさせたデータセットを構築し、取引金融機関の数が新規参入企業への貸出に与える影響について、3次元パネルデータを用いた固定効果推定により分析した。この分析では、①貸出金を短期貸出金と長期貸出金とに分類し、②3次元固定効果推定によって、「企業の借入需要要因」と「銀行の貸出供給要因」とを識別し、貸出供給要因のみを抽出することにより、既存研究で未解決の問題の克服を試みている。分析の結果、取引金融機関数の増加は短期貸出金を減少、長期貸出金を増加させるという従来の理論仮説を支持する結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は3本の論文を執筆し、国内学会で9回、国際会議で4回の研究発表を行った。報告後に改訂した論文を査読付き国際学術雑誌に投稿した結果、1本が掲載に至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、平成27年度内に掲載に至らなかった2本の論文を改訂し、査読付き国際学術雑誌に掲載可能な水準にまで仕上げることを、最大の目標とする。
|