2017 Fiscal Year Annual Research Report
電波干渉計ALMAを用いた原始惑星系円盤の形成過程の解明
Project/Area Number |
15J01610
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大屋 瑶子 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 星・惑星系形成 / アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) / 低質量原始星 / 原始星円盤 / 星間分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
原始星円盤形成領域について、ガスの物理構造と化学組成の進化に関する観測的研究を行った。アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計を用いた観測データの解析を、2つの若い太陽型 (低質量) 原始星について実施した。 Class 0低質量連星IRAS 16293-2422のSouce Bについて、原始星の周囲で、分子種毎に放射領域の分布の違いがあることを明らかにした。OCS分子とH2CS分子は半径300 au程度に広がって分布するのに対し、複雑な飽和有機分子 (CH3OH, HCOOCH3) はより狭い領域 (半径50 au程度) に集中して分布することがわかった。このことは、以前に報告した連星系のもう一方であるSource Aでの様子とよく一致する。Source Aでは、OCSが回転落下するエンベロープガスに分布し、飽和有機分子がエンベロープとその内側の円盤との境界に局在することを報告している。Source Bは、一般に速度構造の観測が困難なface-onの向きをしているが、この化学組成の変化を利用することで、円盤/エンベロープの物理構造が推定された。この成果を学術論文として発表した (Oya et al., 2018, ApJ, 854, 96)。 Class 0原始星コアL483について、東西に噴く双極のアウトフローの構造を解析した。CS輝線で捉えられたアウトフローキャビティーの壁の速度構造は、簡単な放物面モデルで概ね再現された。しかし、観測された速度構造はモデルから系統的に外れる傾向が見られ、アウトフローの回転運動が示唆された。この回転運動は、以前に報告したエンベロープガスがもつ比角運動量と同程度と推定された。この成果について、学術論文誌への投稿を準備中である。 これまでの成果を博士論文にまとめ、9月15日付で所属大学院の博士課程を修了した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)