2016 Fiscal Year Annual Research Report
渡環型白金錯体の分子内・分子間相互作用制御による高輝度燐光性固体の創成
Project/Area Number |
15J03066
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岩田 翔太郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 燐光性錯体 / 白金 / 固体発光 / 渡環構造 / 分子内白金水素相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
渡環型 N- フェニルトランスビス(サリチルアルジミナト)白金(II)錯体の合成、構造と固体発光特性 分子配列の制御と強い固体発光特性の達成を目的とした渡環型 N- フェニルトランスビス(サリチルアルジミナト)白金(II)錯体の合成を行い、その構造と発光特性の検討を行った。渡環型錯体 1a-d について、対応するビスサリチルアルジミナト配位子と軸ロロビス(ジメチルスルホキシド)白金錯体と炭酸カリウム存在か、トルエン、DMSO 混合溶媒で加熱することで合成を行った。錯体の同定は各種分光法にて行った。またその分子構造について単結晶 X 線構造解析によって決定し、その渡環構造及び分子内白金―水素相互作用の存在を確認した。さらにその集積構造は、R 体及び S 体が交互に存在するラセミ結晶であり、分子間水素結合や CH-π相互作用によって強固な 3 次元ネットワークを形成していることが明らかとなった。各錯体の固体発光特性について検討したところ、低温。・ガラス状態においていずれも強い発光を示した。その発光量子収率には偶奇性が存在しており、奇数の渡環さを有する錯体 1a、1c が比較的高い値を示した。また、室温・結晶状態においていずれも弱い発光を示した一方、室温・アモルファス状態において錯体 1c が発光量子収率 0.15 と最も高い値を示した。その理由を分子構造から推察したところ、奇数の渡環さを有する錯体 1c が偶数の渡環さを有する 1b、1d よりも強い分子内白金―水素相互作用を形成することで、単分子によって固定化され、室温・アモルファス状態における高い発光量子収率に寄与したものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分子内白金ー水素相互作用を有する一連の渡環型N-フェニルトランスビス(サリチルアルジミナト)白金(II)錯体を合成し、その構造の同定並びに発光特性の評価を網羅的に行うことができた。また、新規発光プラットフォームの開発においてもある程度の進展が見られ、今後の展望が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、渡環構造を有する白金錯体のリンカー接続部位をエステル基などの分子間相互作用を結城する官能基に変換させ、さらなる分子配列の精密制御を狙い、高輝度固体発光の達成を目標とする。また、新規プラットフォームを有する燐光性白金錯体の合成、同定、及び固体発光特性について検討を行う。さらにそれらの知見を活かした分子内・分子間相互作用を精密制御した燐光性白金錯体の創成並びに高輝度固体発光の達成を目指す。
|
Research Products
(3 results)