2016 Fiscal Year Annual Research Report
片手・両手運動学習による異なる神経ネットワークの可塑的変化について
Project/Area Number |
15J03540
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
平野 雅人 広島大学, 総合科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 経頭蓋磁気刺激 / 運動モジュール / 運動スキル学習 / 両手運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に研究1の実験が終了したため、本年度は得られたデータの解析、学会発表、国際誌への論文投稿を行った。学会発表では、国内外の研究者とのディスカッションを通じ、多くの示唆を頂いた。それらを踏まえた上で論文を準備し、国際誌へ1本論文が受理された。加えてもう1本論文を投稿中である。さらに本年度は、研究1の研究成果公表と同時に、次の研究へ取り掛かった。 本年度では、運動学習の文脈依存性に着目し、片手・両手運動という運動形態の違いによって文脈依存的に一次運動野(M1)に可塑性が生じるかどうか検討した。9人の被験者に対し実験を実施した。課題は右手で行う系列タッピング課題とした。その際、左手を安静にする片手学習群と、左手の長掌筋の筋活動を一定に保ちながら課題を行う両手学習群を設定した。学習前後に経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いて左M1を刺激し、誘発された右手指の関節角度変化を自作のデータグローブで記録した。この時、課題時と同様に、左手を安静に保つ安静条件と、左手の長掌筋を活動させる左手活動条件を設定した。結果として、文脈依存的に運動モジュールの再組織化が生じるという関係は観察されなかった。したがって、運動形態の違いによる学習効果の文脈依存性はM1よりも高次の領域で生じている可能性が示唆される。一方で、左手課題の難易度が低すぎた可能性が考えられる。さらに、文脈依存的にM1に可塑性が生じないことを示すには、異なる課題を用いて検証を進める必要がある。今後は、これら2点に着目して研究を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、片手・両手運動学習において、一次運動野(M1)の異なる神経ネットワークに可塑的変化が生じるか明らかにすることである。そのために、M1とその遠心系の神経ネットワークとして表現される運動モジュールを対象とし、片手・両手運動学習が運動モジュールへどのように影響を及ぼすか検討する。 本年度は、予定していた実験を実施した。実験は順調に進み、結果を考察中である。同時に、昨年度得られた研究1の結果に関して、国内外での学会発表を実施し、学術論文として国際誌に受理された。したがって、進捗状況はおおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度実施した実験結果から、片手・両手運動学習という運動形態の違いによって、文脈依存的に一次運動野に可塑的変化が生じ、運動モジュールが再組織化されるという関係は見られないことが示唆された。今後は、別の課題で同じ結果が得られるかどうか明らかにするため、異なる運動課題を用いて実験を実施する予定である。
|
Research Products
(4 results)