• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ホウ素を含むπ共役電子系の光機能性の開拓

Research Project

Project/Area Number 15J04492
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安藤 直紀  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsホウ素 / π電子系化合物 / 近赤外吸収・蛍光 / Lewis酸性 / フルオレセイン / キサンテン色素
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き三配位ホウ素がキサンテン系色素の物性および機能に及ぼす効果の解明に取り組んだ.本年度は,ボラフルオレセイン誘導体の合成および物性の評価を行い,より詳細な知見を得ることに成功した.まず,昨年度問題となったボラフルオレセインの化学的安定性を改善するため,ボラフルオレセインの構造修飾を行った.その結果,フルオレセイン骨格の9位へのかさ高いアリール基の導入およびホウ素まわりの構造の平面固定化により化学的安定性の向上が認められた.つづいて,これまで困難であった極性溶媒中におけるボラフルオレセインの物性を評価した.アセトニトリル中DBU存在下,ボラフルオレセイン誘導体が800 nmを超える近赤外領域に吸収および蛍光を示すことを見出した.さらに,他の元素を含むフルオレセイン類縁体との比較および理論計算を用いた検討を行い,ボラフルオレセインの近赤外領域での吸収・蛍光特性が三配位ホウ素の特異な軌道相互作用に起因することを明らかにした.次に,ボラフルオレセイン誘導体のLewis塩基への応答性を検討した.各ボラフルオレセイン誘導体のアセトニトリル溶液に対しLewis塩基としてフッ化物イオンを添加したところ,いずれの誘導体においても吸収および蛍光特性に顕著な変化が認められた.これらの変化がホウ素の配位数変化に起因していることから,Lewis塩基およびブレンステッド塩基を組み合わせることで,ボラフルオレセインの光学特性を多段階で制御可能であることを明らかにした.以上の結果から,キサンテン骨格への三配位ホウ素の導入は色素の物性に大きな摂動を与え,元素の置換という単純なアプローチにより近赤外領域での吸収・蛍光特性が達成できることが示された.さらに,ホウ素中心のLewis酸性に基づき,色素の機能拡張が可能であることが明らかとなった.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A planarized B-phenyldibenzoborepin: Impacts of the structural constraint on its electronic properties and Lewis acidity2018

    • Author(s)
      Ando Naoki, Kushida Tomokatsu, Yamaguchi Shigehiro
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 掲載決定 Pages: 掲載決定

    • DOI

      10.1039/C8CC02837K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photochemical Intramolecular C?H Addition of Dimesityl(hetero)arylboranes through a [1,6]-Sigmatropic Rearrangement2017

    • Author(s)
      Ando Naoki、Fukazawa Aiko、Kushida Tomokatsu、Shiota Yoshihito、Itoyama Shuhei、Yoshizawa Kazunari、Matsui Yasunori、Kuramoto Yutaro、Ikeda Hiroshi、Yamaguchi Shigehiro
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 56 Pages: 12210~12214

    • DOI

      10.1002/anie.201706929

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Boron-Stabilized Planar Neutral π-Radicals with Well-Balanced Ambipolar Charge-Transport Properties2017

    • Author(s)
      Kushida Tomokatsu、Shirai Shusuke、Ando Naoki、Okamoto Toshihiro、Ishii Hiroyuki、Matsui Hiroyuki、Yamagishi Masakazu、Uemura Takafumi、Tsurumi Junto、Watanabe Shun、Takeya Jun、Yamaguchi Shigehiro
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 139 Pages: 14336~14339

    • DOI

      10.1021/jacs.7b05471

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthesis and Fundamental Properties of B-Phenyldibenzo-Borepin and its Derivatives2018

    • Author(s)
      Ando Naoki, Soutome Hiroki, Yamaguchi Shigehiro
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Bora-fluoresceins: A New Family of Fluorescein Analogs with its Absorption and Fluorescence in the Near Infrared Region2018

    • Author(s)
      Ando Naoki, Soutome Hiroki, Yamaguchi Shigehiro
    • Organizer
      16th Boron Chemistry Meeting in the Americas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 平面固定ボラフルオレセインの光物性と反応性2017

    • Author(s)
      安藤直紀,早乙女広樹,山口茂弘
    • Organizer
      第44回有機典型元素化学討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi