2016 Fiscal Year Annual Research Report
中緯度海洋の水温変動が大規模大気循環に与え得る影響に関する研究
Project/Area Number |
15J04846
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡島 悟 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Keywords | 中緯度大気海洋相互作用 / 十年規模変動 / 力学モード / ストームトラック |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,中緯度海洋の大規模大気循環への影響について,以下の視点から調査を行った.中緯度の海面水温異常に対する応答が明確になることにより,そこからの遠隔影響に基づく広範な地域の季節天気予報の精度向上にも役立つと考えられる. 三陸沖の海洋前線帯で観測される,冬期の十年規模の海洋前線帯の変動に伴う水温異常への大気応答の検証を引き続き進めた.応答の維持・形成メカニズムを明らかにするとともに,大気応答が大気の卓越内部変動の位置に関係している可能性を示した.これらの結果は,米国学術誌に論文として投稿済みであり,現在査読中である. また,暖水・冷水異常に対する大気モデル応答の非対称性の調査を開始した.中高緯度には環状モードと呼ばれる東西帯状の卓越変動パターンが存在し,この変動に伴いジェット気流が北偏・南偏する位相では,ジェット気流の海洋前線の位置に対する感度に大きな差があり,それぞれが力学的に異なるレジームである事が先行研究で示されたが,この観点から,海洋前線帯の北偏・南偏に対する大気応答の非対称性の理解を目指している.まずは現実大気の北太平洋において,環状モードに対応する卓越変動モードの解析を開始した.本年2月には,ベルゲン大学(ノルウェー)に滞在し,本テーマに関して議論を行った.今後は共同研究として大気再解析及び大気モデルの実験結果の解析を進める. さらに,全球大気再解析データJRA-55及びそのサブプロダクトを用い,海面水温の細かな構造が大気に与える影響を調査した.具体的には,空間解像度の細かな海面水温を与えて作成したデータと,粗い水温を与えて作成したデータとの比較から,北太平洋中緯度の海洋前線帯における細かな海面水温構造が,直上大気への熱放出だけでなく,より上層においても降水や,それに伴う潜熱放出にも影響を与え得るという結果が示された.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|