• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

寄生植物ストライガを制御する機能性分子の開発

Research Project

Project/Area Number 15J04926
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉村 柾彦  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsストリゴラクトン / 蛍光プローブ / 受容体同定 / バイオイメージング
Outline of Annual Research Achievements

ストライガは作物の根に寄生し、養分と水を奪い取って成長する寄生植物として知られている。現在、ストライガはアフリカの農業に大きな損害をもたらしており、その被害額は年間にして約1兆円にものぼるといわれている。ストライガはホスト植物が土壌中に放出している分子「ストリゴラクトン」を認識して発芽する。この仕組みを理解することはストライガによる農業問題の解決の糸口になると考えられているが、その鍵となるストリゴラクトン受容体および発芽にいたる分子メカニズムはこれまでほとんど分かっていなかった。本研究では、ストリゴラクトン受容体の同定および発芽メカニズムの解明を目指し、ストリゴラクトン受容体の働きを可視化する分子YLGを設計、合成した。従来の生物学的手法だけではストライガの発芽に関わるストリゴラクトン受容体を同定することは困難であったが、YLGを用いることにより10個のストリゴラクトン受容体を同定することができた。さらに、YLGの誘導体として合成したYLGWにより、ストライガの発芽過程におけるストリゴラクトンの受容を可視化することに成功した。ストライガが発芽する際のストリゴラクトン受容のダイナミクスを観察することで、ストリゴラクトンの新しいシグナル伝達機構を明らかにすることができた。本研究成果は、ストライガの発芽制御分子の開発を飛躍的に加速するため、ストライガによる農業被害の解決に貢献すると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本申請者が設計、合成したYLGはストライガの発芽刺激活性(ストリゴラクトン様活性)と受容体の働きを蛍光により可視化する機能をあわせもつ発蛍光性ストリゴラクトンアゴニストである。この分子を用いることで、今まで同定することが困難であったストライガの発芽に関わるストリゴラクトン受容体を同定するだけでなく、発芽過程におけるストリゴラクトン受容体によるストリゴラクトン受容のダイナミクスを可視化することにも成功した。以上から満足な進展があったと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究目標は、ストライガの発芽を小分子により制御することである。ストリゴラクトン受容体に結合する分子をYLGを用いて迅速探索することでストライガの発芽制御分子を開発する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Probeing strigolactone receptors in Striga hermonthica with fluorescence2015

    • Author(s)
      Yuichiro Tsuchiya, Masahiko Yoshimura, Yoshikatsu Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita, Shinya Hagihara
    • Journal Title

      Science

      Volume: 349 Pages: 864-868

    • DOI

      10.1126/science.aab3831

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Chemical biology of strigolactone receptor2016

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Yuichiro Tsuchiya, Yoshikatsu Sato, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita and Shinya Hagihara
    • Organizer
      The 96th Annual Meeting 2016 of CSJ
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [Presentation] Probing strigolactone receptor of Striga hermonthica with fluorescence2016

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Yuichiro Tsuchiya, Yoshikatsu Sato, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita and Shinya Hagihara
    • Organizer
      IGER Annual Meeting 2015
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-01-08 – 2016-01-08
  • [Presentation] Approach to the Striga problem using fluorescence turn-on probe for strigolactone perception2016

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Yuichiro Tsuchiya, Yoshikatsu Sato, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita and Shinya Hagihara
    • Organizer
      The 4th Plant Imaging Meeting
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-01-08 – 2016-01-08
    • Invited
  • [Presentation] Development of novel germination stimulant for Striga2015

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Yuichiro Tsuchiya, Yoshikatsu Sato, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita and Shinya Hagihara
    • Organizer
      Pacifichem 2015
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Approach to the Striga problem using fluorescence turn-on probe for strigolactone perception2015

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Yuichiro Tsuchiya, Yoshikatsu Sato, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita and Shinya Hagihara
    • Organizer
      NIBB Retreat 2015
    • Place of Presentation
      基礎生物学研究所
    • Year and Date
      2015-11-25 – 2015-11-25
    • Invited
  • [Presentation] Approach to the Striga problem using fluorescence turn-on probe for strigolactone perception2015

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Yuichiro Tsuchiya, Yoshikatsu Sato, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita and Shinya Hagihara
    • Organizer
      ITbM/IGER Chemistry Workshop, Symposium of Organic Chemistry by Students
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-30
  • [Book] 化学2016

    • Author(s)
      萩原伸也、吉村柾彦、土屋雄一朗、木下俊則、伊丹健一郎
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] アフリカの食糧問題に希望の光 ~ 寄生植物の発芽を制御するタンパク質を発見 ~

    • URL

      http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja/research/2015/08/Yoshimulactone-Striga.php

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光プローブ、及びそれを用いたストライガ発芽調節物質のスクリーニング方法2015

    • Inventor(s)
      萩原伸也、土屋雄一朗、吉村柾彦、伊丹健一郎、木下俊則
    • Industrial Property Rights Holder
      萩原伸也、土屋雄一朗、吉村柾彦、伊丹健一郎、木下俊則
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2015-132707
    • Filing Date
      2015-07-06

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi