• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

寄生植物ストライガを制御する機能性分子の開発

Research Project

Project/Area Number 15J04926
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉村 柾彦  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsストリゴラクトン / 蛍光プローブ / ケミカルスクリーニング / 阻害剤 / 構造活性相関
Outline of Annual Research Achievements

寄生植物ストライガはイネやトウモロコシ、ソルガムなどの農作物に寄生し収量を大幅に減少させることから、アフリカを中心に大きな農業被害を及ぼしている。その被害は年間約1兆円を超え、早急に解決すべき問題となっている。ストライガは宿主植物が土壌中に放出している分子「ストリゴラクトン」を認識して発芽する。これまでに、ストリゴラクトンの働きを蛍光により可視化する分子プローブYLGを開発し、これを用いることでストライガのもつストリゴラクトン受容体を明らかにすることができた。また、前年度、YLGの蛍光を指標として、ストリゴラクトン受容体のはたらきを制御する分子を探索することで、ストライガの発芽阻害分子SGI-3を見いだすことに成功している。本年度は、SGI-3の構造活性相関を明らかにするとともに、LCMSを用いた詳細な解析を行うことで、SGI-3の発芽阻害メカニズムを明らかにした。
普通の植物ではストリゴラクトンは枝分かれを抑制する植物ホルモンとしてはたらく。そのため、ストリゴラクトン受容体D14の機能を阻害する分子の開発は、植物の枝分かれの人口制御を可能にすると考えられる。そこで、ストリゴラクトン受容体のはたらきを可視化する分子YLGの蛍光を指標に、D14の機能を阻害する分子を探索した。膨大な数の化合物を評価することで、D14の阻害剤DL1を見出すことができた。DL1は内在性のストリゴラクトンと競合することで、ストリゴラクトンのシグナル伝達を阻害し、植物の枝分かれを増加させるはたらきをもつことがわかった。本分子はモデル植物のシロイヌナズナだけでなく、実用作物であるイネにも効果を示すため、作物の収量増加やバイオマス増産などに貢献すると期待できる。さらに、DL1をシード化合物としてその構造を最適化することで、DL1よりも高活性な誘導体BrNaph-DL1の開発にも成功している。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Discovery of Shoot Branching Regulator Targeting Strigolactone Receptor DWARF142018

    • Author(s)
      Yoshimura Masahiko、Sato Ayato、Kuwata Keiko、Inukai Yoshiaki、Kinoshita Toshinori、Itami Kenichiro、Tsuchiya Yuichiro、Hagihara Shinya
    • Journal Title

      ACS Central Science

      Volume: 4 Pages: 230~234

    • DOI

      10.1021/acscentsci.7b00554

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical hijacking of auxin signaling with an engineered auxin?TIR1 pair2018

    • Author(s)
      Uchida Naoyuki、Takahashi Koji、Iwasaki Rie、Yamada Ryotaro、Yoshimura Masahiko、Endo Takaho A、Kimura Seisuke、Zhang Hua、Nomoto Mika、Tada Yasuomi、Kinoshita Toshinori、Itami Kenichiro、Hagihara Shinya、Torii Keiko U
    • Journal Title

      Nature Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 299~305

    • DOI

      10.1038/nchembio.2555

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The dynamics of strigolactone perception in Striga hermonthica: a working hypothesis2018

    • Author(s)
      Tsuchiya Yuichiro、Yoshimura Masahiko、Hagihara Shinya
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 69 Pages: 2281~2290

    • DOI

      10.1093/jxb/ery061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Monitoring of the Onset of Excited-State Aromaticity in a Liquid Crystal Phase2017

    • Author(s)
      Hada Masaki、Saito Shohei、Tanaka Sei’ichi、Sato Ryuma、Yoshimura Masahiko、Mouri Kazuhiro、Matsuo Kyohei、Yamaguchi Shigehiro、Hara Mitsuo、Hayashi Yasuhiko、R?hricht Fynn、Herges Rainer、Shigeta Yasuteru、Onda Ken、Miller R. J. Dwayne
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 139 Pages: 15792~15800

    • DOI

      10.1021/jacs.7b08021

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of shoot branching regulator targeting strigolactone receptor DWARF142018

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Ryosuke Takise, Kim Sojung, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Yoshiaki Inukai, Akiko Yagi, Toshinori Kinoshita, Kenichiro Itami, Yuichiro Tsuchiya and Shinya Hagihara
    • Organizer
      IGER Annual meeting 2017
  • [Presentation] Development of shoot branching enhancer targeting for strigolactone receptor2018

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Ryosuke Takise, Kim Sojung, Ayato Sato, Keiko Kuwata, Yoshiaki Inukai, Akiko Yagi, Toshinori Kinoshita, Kenichiro Itami, Yuichiro Tsuchiya and Shinya Hagihara
    • Organizer
      The 98th Annual Meeting 2018 of CSJ
  • [Presentation] 「寄生植物ストライガの発芽制御分子の開発」2017

    • Author(s)
      吉村 柾彦・土屋 雄一朗・佐藤 良勝・佐藤 綾人・木下 俊則・伊丹 健一郎・萩原 伸也
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 「植物の枝分かれ制御分子の開発」2017

    • Author(s)
      吉村 柾彦・土屋 雄一朗・佐藤 綾人・犬飼 義明・木下 俊則・伊丹 健一郎・萩原 伸也
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Discovery of germination inhibitor for parasitic plant Striga2017

    • Author(s)
      Masahiko Yoshimura, Yuichiro Tsuchiya, Ayato Sato, Yoshikatsu Sato, Keiko Kuwata, Toshinori Kinoshita, Kenichiro Itami, Shinya Hagihara
    • Organizer
      The Second International Symposium on Biofunctional Chemistry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi