2016 Fiscal Year Annual Research Report
ALMAで探るAGNフィードバックの物理化学過程:SiO分子を使った新診断手法
Project/Area Number |
15J05101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
谷口 暁星 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 近傍銀河 / 活動銀河核 / 一酸化ケイ素 / ミリ波サブミリ波 / ALMA望遠鏡 / NGC 1068 |
Outline of Annual Research Achievements |
採用第1年度目に行った活動銀河NGC 1068のSiO複数輝線を用いた解析により、NGC 1068の中心200 pc以内の領域ではSiOの存在量が他の近傍銀河に対して顕著に増加しており、AGNからのアウトフローやジェットによる非等方的な強いショックの影響が見えていることが明らかになりつつあった。一方、X線卓越領域 (XDR)によるSiOが卓越の可能性を棄却するための議論が十分に進められていなかった。そこで、採用第2年度目は先行研究の他波長観測結果やショックモデルとの比較により、卓越したSiO分子の物理的起源について考察を進めた。(1) 軟X線とSiO輝線強度の空間分布の比較、(2) ショックモデルによるSiO回転温度の解釈、を行った結果、NGC 1068の卓越したSiOの物理的起源はXDRよりもショックによる可能性が高いことが明らかになった。 また、研究課題と同時並行で、観測時のオフ点 (参照スペクトル)の取得が不要で観測効率の大幅な改善が期待される、新しいミリ波サブミリ波分光観測手法の開発を進めている。採用第2年度目では、第1年度目で制御システムの仮搭載を行った南米チリのASTE望遠鏡に再度渡航し、本搭載と評価試験、実際の天体信号による試験観測、さらに解析パイプラインの開発を行った。その結果、オフ点不要で天体信号スペクトルが取得可能であることを確認し、新しい強度較正手法の考案により、従来の解析パイプラインだけでは実現されなかった、天体信号強度の正しい推定が可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
NGC 1068の卓越したSiOの物理的起源はXDRよりもショックによる可能性が高いことが明らかになった。この成果は国際会議で口頭、ポスター発表を終え、現在出版に向けて論文執筆中である。さらに、 XDRの影響が小さいと思われる他の近傍銀河のAGNで同様のSiOが卓越するかどうかを確かめるため、ALMA望遠鏡サイクル4において、NGC1068とX線光度が2桁以上小さなNGC1097を対象に15-30 pc分解能のSiO (6-5)観測を提案し、採択された。ただし、サイクル内に観測が実行されなかったため、採用第3年度目において引き続き観測提案を行う予定であるためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
採用第3年度目は、NGC 1068で明らかになったショックによる卓越したSiOの成果を学術論文として執筆する。 一方、NGC 1068のケーススタディを超えた複数銀河での診断手法の確立は、採用第3年度目にALMA望遠鏡サイクル5において再度観測提案し、観測され次第考察と論文化を進める予定である。また、同時並行で進めている新しいミリ波サブミリ波分光観測手法の開発は、第2年度目に取得できなかった測定項目を追加観測し、手法の確立と論文化を進める予定である。
|
Research Products
(13 results)