2016 Fiscal Year Annual Research Report
西アフリカにおける「アーティスト」の人類学:モノ、市場、制度に注目して
Project/Area Number |
15J05758
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
緒方 しらべ 九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 文化人類学 / 芸術の人類学 / アフリカ美術 / アート / アーティスト / ナイジェリア |
Outline of Annual Research Achievements |
二年目の平成28年度は、体調不良による通院と治療のため海外調査を一時的に控え、1)日本国内の美術館・博物館等での調査、2)文献調査、3)単著と論文の執筆、4)国内研究会への参加に従事した。以下は、調査の概要である。 1)三重県伊勢市のマコンデ美術館、山梨県北杜市のアフリカンアートミュージアム、東京都千代田区の学術文化総合ミュージアムインターメディアテク、東京都浅草のアミューズミュージアム、大阪市の高島屋大阪店で、日本におけるアフリカ美術の受容の調査を行った。 2)日本の美術館という制度の中でのアフリカ美術の受容を調査するために、東京国立近代美術館、世田谷美術館、国立新美術館のアートライブラリーを中心に所蔵図書を調査した。また、近年、欧米や日本のアートワールドで盛んな動きを見せているソーシャリー・エンゲージド・アートと、西アフリカのアートと地域社会との繋がりを比較・対照させてアートのあり方を考察するために、社会学や美術史・芸術学の分野の出版物を調査した。 3)平成25年度に総合研究大学院大学に提出した博士論文を、単著として平成28年度に出版するために、校正作業の段階で修正し、加筆した。また、画像掲載の許可を取るにあたり、ナイジェリア、イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国の財団、出版社、画廊、美術館、博物館、研究者に対して説得力をもって研究の意義を説明して許可を得るため、さらに今後の共同研究に繋いでいくために、研究業績の一部の英訳も行った。 4)2016年11月より2か月に1度東京で開催されている、日本を含む様々な国と地域の芸術について調査する研究者たちによる「芸術と人類学」の研究会への参加を通して、アフリカのアートやアーティストの事例を広く「芸術」として考察すること、そこから「人類学」へどのような貢献ができるか、ということを改めて考えるよう努めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、西アフリカのナイジェリアの都市を中心に、「アート」を取り巻く人、モノ、制度の関係に注目することを通して「アート」の市場や価値・基準、及び、そこに存在する力がいかに成立しているのかを明らかにすることで、既存の西洋近代の美術(アート)界とは異なる、また、それをつくりかえてゆくような「アート」の動態を探ることである。この目的を達成するために、「アート」を生産する側である西アフリカの「アーティスト」と、それを受容する側である西アフリカ内外の市場と制度の関係を、個々人の具体的な行為とモノや制度の具体的な特徴の存在に焦点をあてて考察しなければならない。本年度は海外での調査はできなかったが、日本でのアフリカの「アート」を受容する側について調査を進めることができた。また、去年度は不十分であった理論的研究も進めることができた。このため、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。 ところが、当初の計画以上に研究が進展していると判断できないのは、海外調査を全く行えなかったことに加え、去年度から今年度にかけての研究成果の発表をほとんどすることができなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、まず、28年度に成し遂げられなかった査読付き論文2本(和文1、英文1)を投稿できるよう、計画的に執筆を進めていく。同時に、まだ足りていない理論的研究を、文献調査と各種研究会への参加を通して蓄積し、フィールドワークによるデータとあわせて考察することで、本研究を進めていく必要がある。現時点で浮かび上がっている重要な問題は、本研究はアフリカ美術および芸術の研究において、文化人類学の手法によって新たな側面を明らかにすることができる一方で、逆に既存の文化人類学に対して、本研究がどのような貢献ができるのかについてはまだ不明瞭である点である。 今後は、この点をしっかりと念頭に置き、この2年間の研究成果発表と、最終年度をあわせた3年間の研究の考察を行っていく方針である。
|
Research Products
(2 results)