2016 Fiscal Year Annual Research Report
Modality in hortative, narrative, interrogative sentences in Shuri, Okinawan, Ryukyuan
Project/Area Number |
15J05997
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
崎原 正志 琉球大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 琉球語 / 沖縄語 / 首里方言 / モダリティ / 命令文 / 意志・勧誘文 / 確認要求 / 終助辞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、構文論的なモダリティ分析に基づき、琉球語沖縄首里方言のモダリティについて、包括的で体系的な記述研究を行うことを目的として、平成28年度は以下の内容で研究を行った。 1.【具体的な内容】前年度に引き続き、積極的に面接調査を行い、用例の収集に努めた。得られた用例を基に、文の述語で用いられているモダリティ形式、基本となる文のセマンティカルな意味、および文の場面状況的なプラグマティカルな意味を分析し、各々の文を(1)叙述・(2)実行・(3)質問の3つのモダリティに分類し、記述を行った。(1)では、~なければならない等の話し手の評価を表す文、および終助辞テーの文について、(2)では、命令表現に関わる文および意志・勧誘文について、(3)では、話し手の推論を含む質問文等について詳細に分析・記述した。 2.【研究成果】(1)の命令表現に関わるモダリティの詳細な分析をまとめた論文については『琉球の方言』の最新号(第41号・査読あり)に掲載された。意志・勧誘文では同じ形式が用いられているが、意志文は話し手の意志を伝える文であるため、叙述文に含めるのがよいと判断した。(2)の終助辞テーの文の詳細な分析をまとめた論文は、『琉球アジア社会文化研究』(第19号)に掲載された。(3)については、従来の標準日本語の研究で「確認要求」とされがちであったが、実際には質問文であることを明らかにした。 3.【意義・重要性】「命令形=命令文」というような形式に傾斜した分析ではなく、モダリティ研究では、文で用いられている形式と実際の使用場面における意味、つまり、形式や文の多義性について論じている点で文法研究の発展には欠かせない分野である。そのような研究は標準日本語において蓄積されつつあるが、琉球諸語では皆無であり、本研究の完成により、琉球諸語のモダリティ研究の基礎が構築され、モデルケースとなることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成28年度(二年度目)の研究達成計画は以下の通りであった。 1. 補完的な面接調査を実施する。 2. 叙述・実行・質問に加え、説明のモダリティについても分析する。 3. 研究成果を国内外の学会や研究会で発表する。 4. 談話資料として公開できるように整理する。 二年度目も、1, 2, 3, 4の全てを達成することができた。(1)用例の収集は、特に、叙述のモダリティから、話し手の評価を表す文について、実行のモダリティから、意志・勧誘文について、質問のモダリティから、推論を含む質問文について多くの用例を収集することができた。(2)モダリティについて「実行・叙述・疑問」というラベリングおよび並びで分類を行なってきたが、「叙述」が「実行」よりも基本的なモダリティであると判断し、一番左端に移動した。「疑問」は、聞き手に尋ねるというモダリティを表すため「質問」という用語に変更した。また、意志文は「実行のモダリティ」に含めて分析を行なってきたが、実際には、話し手の「意志」を「伝える」文であるため、「叙述のモダリティ」に含めるのがよいという結論に至った。「説明」は専用の形式がないため、「叙述」に含めて記述した。(3)命令表現に関わるモダリティについては、第31回沖縄外国文学学会で発表し、命令形を用いた文が「命令」だけでなく、「許可・勧め・非難」等も表すことを述べ好評を得た。沖縄中南部語に含まれる首里方言のモダリティの特徴を明確にするために、国頭(沖縄北部)語に属する本部町山里方言について調査し、調査結果を第11回やんばる学研究会で発表することができ、今後の研究の発展に期待できると評価された。(4)談話資料として公開できるように整理し、一部を調査協力者に提供することができた。このように、二年度目も1, 2, 3, 4の全てを達成することができたため、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の今後の課題と推進方策については次の通りである。 1. 自然談話の収録。 2.「依頼・禁止文」と「希求文」についての分析を深める。 3. 博士論文全体の構成を整理し、完成させる。 4. 談話資料の公開を目指し、資料の整理に努める。 (1)自然談話を収録しようと調整中であったが、調査協力者の体調不良により、実施が中断されたため、来年度新たに再調整し、別の話者を調査協力者に迎え、実施する予定である。収録した自然談話は文字化し、学術雑誌にデータ提供という形で投稿する予定である。(2)依頼や禁止文についての研究は非常に少ないため、詳細に記述し、学術的な議論を深め、琉球諸語の依頼・禁止文の研究発展に貢献する。「希求文」についても、モダリティ分析にさえ含められていなかった経緯があり、琉球諸語どころか、標準日本語でも研究が少ないため、詳細に分析・記述を行い、今後の「希求文」研究に寄与する。(3)最終年度は、博士論文の完成に尽力する。論文執筆の妨げにならない程度に研究発表等も行いつつ、研究成果を学術誌に投稿する。また、今後の研究の発展に繋げるためには、他の方言との比較研究を行う必要があるため、引き続き国頭(沖縄北部)語に属する山里方言や、他の北琉球諸語、例えば、奄美語のデータ収集も実施し、比較研究の地盤を構築する。(4)談話資料については、計画通り公開を目指し、音声を全て文字化し、公開できる情報だけを整理・編集し、音声データを付録とし、冊子にする。完成した冊子および音声データは、調査協力者や、協力者の許可を得て関連研究者にも配布する。また、ハワイ大学のオーラル・ヒストリー文庫に所蔵されている談話資料のいくつかには、沖縄語が使用されている可能性があり、今後の研究のため、どのくらいの量のデータがあるのか、データは研究にとって有効であるのかどうかを調査する予定である。
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Rikka, Uchinaa-nkai! Okinawan language textbook for beginners (second edition)2017
Author(s)
Sakihara, M., Karimata, S., Shimabukuro, M., Gibo, E. L., & Ing, A. B.
Total Pages
99
Publisher
自費出版