• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀前半の南米におけるオリエンタリズムの思想史的研究:日本移民の言論活動から

Research Project

Project/Area Number 15J06035
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

ガラシーノ ファクンド  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords日本移民史 / 植民思想 / 帝国意識 / 入植者コロニアリズム / 帝国日本
Outline of Annual Research Achievements

2017年度では、1920年代から1930年代にかけて日本の民間団体と企業が主導したブラジルを中心とする南米への移民をめぐる言論、思想、実践や事業を研究した。その際、日本力行会第2代会長・永田稠と、アマゾニア産業研究所の組織者と指導者であった上塚司の思想と実践にとりわけ着目した。その結果、これら民間の移民事業の指導者がアジア・太平洋地域を含めた日本帝国のグローバルな展開を意識しつつ、南米を日本帝国や「大和民族」の最終的な発展の舞台と認識する特有のプロジェクトを構想し、実践したことを明らかにした。これらの研究成果は、国際学術大会で公表した。
日本力行会とは、海外移住を希望する青年男女の教育、渡航の支援や斡旋などを行ったキリスト教系の民間団体である。同会は1897年に創立され、戦後にいたるまで米国、中南米や「満洲国」下の中国東北部への移民とかかわってきたが、本年度では、第2代会長・永田稠の言論と活動をとりわけ分析した。その結果、永田は、自身が指導する力行会によるブラジルでの移住と開拓事業を、満洲移民や植民地時代以来の南米におけるヨーロッパ各地からの移民との差異を強調しつつ、植民地主義的暴力を伴わない「大和民族」による「新建国」として構想し、実践しようとしたことが明らかになった。
さらに、アマゾニア産業研究所とは、政治家や教育者であった上塚司によって1930年に創立され、ブラジルのアマゾン地域で農業開発に関する調査、実験栽培と人材育成に取り組んだ財団法人であった。上塚が指導するアマゾニア産業研究所は、ブラジルの連邦政府や州政府が進める移民政策と協同しつつ、「人類の手の及ばざる大自然界」たるアマゾンを拓くべく移住や実験的農業を行うことによって、先住民、白人系ブラジル人やヨーロッパ系移民を凌駕して、「大和民族」の「新社会」を構築することを構想していたのである。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 研究会報告 第2回・東西若手研究者交流シンポジウム「〈移動〉が紡ぐ世界――フィールドとテクストの架橋にむけて2018

    • Author(s)
      猪岡叶英、栗山新也、西田桐子、冨永真樹、番匠建一 報告、ファクンド・ガラシーノ 記録・翻刻
    • Journal Title

      大阪大学文学部・大学院文学研究科 編『日本学報』

      Volume: 37 Pages: 87-98

    • Open Access
  • [Journal Article] 2018年3月例会:参加の記録2018

    • Author(s)
      ファクンド・ガラシーノ
    • Journal Title

      山口知子 編集、マイグレーション研究会 発行『マイグレーション研究会会報』

      Volume: 13 Pages: (5月に発行予定)

  • [Journal Article] Writing East Asia and Japan from Latin America: Literature, Nationalism and Critique in the Works of Enrique Gomez Carrillo2017

    • Author(s)
      Facundo GARASINO
    • Journal Title

      New Ideas in East Asian Studies

      Volume: Special Edition for 2017 Pages: 40-47

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブラジル日本移民史の再考:「開拓植民」(settler colonialism)と帝国史から2018

    • Author(s)
      ファクンド・ガラシーノ
    • Organizer
      第2回大阪大学豊中地区研究交流会
  • [Presentation] ブラジル・アマゾンにおける日本の開拓移民とsettler colonialism:アマゾニア産業研究所を中心に2018

    • Author(s)
      ファクンド・ガラシーノ
    • Organizer
      第39回・日本ラテンアメリカ学会定期大会
  • [Presentation] Transcending Areas: Migratory and Intellectual Connections between Japan and Latin America2018

    • Author(s)
      Facundo GARASINO
    • Organizer
      Asian Studies Association of Australia Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Re-framing Japan in a transnational network: Exoticism and global modernity in the works of Enrique Gomez Carrillo2017

    • Author(s)
      Facundo GARASINO
    • Organizer
      British Association for Japanese Studies, Japan Chapter Spring 2017 Mini-Conference, Critique of/in Japanese Studies: New challenges and new approaches
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Situacion Actual de los Estudios Japoneses en Japon : Experiencias, problematicas y perspectivas para pensar la disciplina desde Argentina2017

    • Author(s)
      Facundo GARASINO
    • Organizer
      Segundo Encuentro de Estudios Japoneses en Argentina 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本研究を開く:東アジア・日本とラテンアメリカを結ぶトランスナショナルな近代思想史の展望2017

    • Author(s)
      ファクンド・ガラシーノ
    • Organizer
      第二回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi