2015 Fiscal Year Annual Research Report
乳幼児における言語獲得と社会的認知発達の脳内基盤-近赤外線分光法による検討
Project/Area Number |
15J06053
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
白野 陽子 慶應義塾大学, 社会学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会的相互作用 / 言語獲得 / 社会認知 / fNIRS / アイトラッキング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は乳幼児期の言語や社会的認知機能に関わる脳機能やその発達過程を明らかにすることを目的としている。自然な学習場面において、乳幼児がどのように音声・視覚刺激を認識、処理しているのかについて、様々な月齢の乳児を対象にアイトラッキングによる視線運動の計測とfNIRS(近赤外分光法)による脳活動の計測を行うことで明らかにする。 平成27年度は、現在の研究テーマに関連する言語学習と社会的要因についての以前の研究成果のデータ解析や結果のまとめを行うと同時に、新たな実験に着手し、社会的な刺激に対する乳児の脳反応についてのデータ収集を行った。(1)学習場面における乳児の視線行動に関するデータを解析した結果、話者の視線行動は乳児の注視パターンに影響を与えることが示された。(2)他者との社会的な相互作用時における12ヶ月児の脳反応に関する研究(ロンドン大学バークベック校との共同研究)では、約35名の乳児について、実験者との遊び場面における乳児の脳活動を、fNIRSを用いて計測し、実験者との社会的相互作用のある実験条件では右の後部の上側頭溝(pSTS)において有意に脳活動が増加することを明らかにした。(3)今年度より着手している社会的シグナルに対する乳児の脳反応に関する研究では、約40名の乳児について、実験者が乳児と単に目を合わせながら遊ぶ条件と乳児と目が合ったら実験者が直ぐに笑顔で反応する条件下での6~19ヶ月児の脳活動を、fNIRSを用いて計測した。fNIRSの結果については現在解析中であるが、ビデオデータの解析の結果から、実験者との社会的相互作用のないベースライン条件に比べ、社会的相互作用のある実験条件では実験者の顔に対する注視時間が有意に増加することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試行錯誤しながらも、学習場面における社会的認知機能に関係する乳児のデータは着実に収集されており、行動評価については結果を得ている。脳機能データに関しても、解析が行えるだけのデータ数は得ることができているため、いつでも検討が行える状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の今後の推進方策として、(1)前年度に引き続き、社会的な学習場面における乳児の脳反応をfNIRS計測するとともに、(2)取得した脳機能データを解析し、結果をまとめていく予定である。また、(3)fNIRS実験と同様の社会的場面における乳児の詳細な視線運動を明らかにするため、アイトラッカーを用いた新たな実験に着手する。
|
Research Products
(3 results)