2016 Fiscal Year Annual Research Report
俳句言説史の構築――正岡子規の俳句革新を出発点として――
Project/Area Number |
15J06483
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
田部 知季 早稲田大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 近代俳句 / 正岡子規 / 高浜虚子 / 河東碧梧桐 / 俳論 / ジャンル論 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、正岡子規、高浜虚子、河東碧梧桐の三者を中心に、明治28年から37年の俳句言説について多角的に研究を進めた。 1、まず、子規の「写生」観を日清戦争後の文画壇の中に布置し直し、その屈折の要因を読み解いた。次に、句作における連想の過程を綴った子規の随筆「句合の月」(明32)を取り上げ、その中に漢詩文からの影響を見出した。さらに、明治29、30年に集中する子規の新体詩を、日清戦後詩壇のおける詩論の流行と関連づけ、叙景詩からの脱出という問題意識を指摘した。 2、明治37年の虚子による連句復興論を同時代俳壇の問題意識と関連づけ、その戦術性と限界を明らかにした。具体的には、従来看過されてきた俳誌上の言説を渉猟し、虚子の狙いが子規没後俳壇の警醒あったことを確認した。また、虚子と碧梧桐の温泉百句論争を取り上げ、彼らの議論が持つ同時代的な意義を明らかにした。加えて、虚子の第一小説集『鶏頭』(明41、春陽堂)に着目し、同書の「低徊趣味」が内包する同時代的な批評性について検討を進めている。 3、まず、明治35年前後における河東碧梧桐の「写生」観を、彼の蕪村受容との関わりから再考した。特に、碧梧桐の言う「写生」と古典句研究との関係性に着目し、絵画性や独創性に拘泥したとされる既存の碧梧桐像を読み替えた。続いて、先行研究や既存の全集等では見落とされてきた碧梧桐の小説「歌」2篇(『少年倶楽部』版、『京華週報』版)を発見し、その内容等について報告した。さらに、『猿蓑』の注釈書である碧梧桐『俳句評釈』(明32、新声社)を取り上げ、同書における「元禄調」評価の恣意性を指摘した。それにより、碧梧桐俳論の時期的な揺らぎの一端が明らかとなった。 以上の研究と並行して、天理大学附属天理図書館や成田山仏教図書館等で資料調査を実施し、明治30年代後半の俳句雑誌を多数閲覧・複写できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1、当初の計画通り、日清戦後の子規に関する二つの論考が掲載に至った(「子規の「写生」と日清戦争――視覚メディアと文画壇の中で――」、『社会文学』45号、2017・2/「正岡子規と新体詩――俳句と散文のあいだで――」、『早稲田大学大学院文学研究科紀要』62輯、2017・3)。また、副次的な研究成果として子規における漢詩文の影響を再評価できた(「正岡子規の漢詩文的連想――「句合の月」を読みながら――」、『江戸風雅』14号、2016・11)。 2、虚子については、前年度の学会発表を論文化し、次年度の雑誌掲載が確定した(「明治三十年前後の虚子俳論――日清戦後の「文学」の中で――」、『日本近代文学』96集、2017・5)。同論では俳句言説史の構想にも言及し、本研究の大略を提示できた。また、明治37年の虚子による連句復興論を再検証し、口頭発表の上(「虚子における連句の位置――明治三十七年俳壇の一側面――」、俳文学会第68回全国大会、2016・10・29)、論文として発表した(同題、『連歌俳諧研究』132号、2017・3)。当初予定していた俳体詩に関する議論は同論に編入することとなった。現在、小説における「俳句趣味」や虚子と碧梧桐の温泉百句論争に関する論文も執筆している。 3、碧梧桐の「写生」観について口頭発表を行った(「河東碧梧桐の「写生」観――明治三十五年前後の蕪村評価をめぐって――」、日本文学協会第36回研究発表大会、2016・6・26)。また、資料調査の過程で碧梧桐の小説を発見、紹介した(「〈資料紹介〉河東碧梧桐の小説「歌」」、『文藝と批評』12巻4号、2016・11)。さらに、碧梧桐の最初の単著『俳句評釈』を分析し、論文にまとめたが、雑誌掲載には至らなかった。また、日露戦争前後の俳句言説についても調査段階に止まっており、第一次全国行脚に関する調査と併せ、今後の課題として残る。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、子規、虚子、碧梧桐に即した以下の論点を考究する。 1、明治25年前後の子規と「平民文学」の接点について考察する。特に、当時の文学雑誌と日本文学史関連の書籍を調査し、俳句を「平民文学」と定位する同時代言説に光を当てる。俳句革新出発期の子規は、そうした既存の「平民文学」像を恣意的に読み換えることで、俳句の「文学」的価値を保証したと考えられる。また、明治34年前後の子規における「写生」を、俳句形式の相対化という文脈から再評価する。 2、明治40年前後における虚子の言説を精査し、「俳句趣味」の実態とその戦略的な意義について考察する。また、虚子の第一小説集『鶏頭』(明41・1)所収の「斑鳩物語」を具体例とし、彼の初期小説に通底する「余裕」や「低徊趣味」を、同時代の社会状況に対する批評的な態度として再評価する。最後に、明治45年前後の俳句言説を分析しつつ、虚子の俳壇復帰を「伝統」の創出という視点から読み解いていく。 3、明治35年以降の碧梧桐の活動を同時代文壇の中に布置し直し、新傾向俳句運動の発生要因とその展開について検討する。まず、従来軽視されてきた井上剣花坊の川柳革新を取り上げ、社会性をめぐる俳句と川柳の同時代的な関わりを闡明する。また、日露戦後における詩の興隆も視野に入れつつ、「写生」に傾注していく碧梧桐俳論を、ジャンル論的な観点から読み解き直す。次に、明治39年に始まる第一次全国行脚に注目し、「写生」という方法論の限界と変容について考察する。最後に、従来指摘されてきた自然主義文学との関係性を念頭に置きつつ、文壇全体における「写生」の変転を通じて、新傾向俳句運動の帰趨を再検証する。 なお、上記の議論の実証性を補強するため、前年度に引き続き天理大学附属天理図書館等での資料調査を予定している。今後は特に明治40年代の俳句雑誌を対象に、当時の虚子と碧梧桐に対する同時代評を探る。
|
Research Products
(8 results)