2016 Fiscal Year Annual Research Report
高密度領域トレーサーを用いた遠方宇宙のブラックホールと銀河の共進化の解明
Project/Area Number |
15J07168
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
李 民主 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 銀河進化 / SMG / QSO / 原始銀河団 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、平成27年に引き続き、サブミリ波銀河(SMG)とQSOが付随している赤方偏移z=2.5(宇宙年齢26億年)原始銀河団に対する研究を主に行った。特に、今年度はALMAのデータに加え、多波長データ解析に取り組んだ。CO(3-2)分子輝線から見積られた物理量に対して、すばる望遠鏡を用いて新たに得られた、高分解能の赤外線のデータの結果を比較した。去年度に明らかとなった、原始銀河団に付随するSMGは激しい星形成銀河ではないことに踏まえ、今年度新たに得られた高分解能のデータでは、SMGの進化過程に置いて、近傍宇宙の銀河団に付随する楕円銀河との関係性を示唆する新たな結果が得られた。今年度の研究成果として、星形成銀河の質量が重くなるほど、銀河の星成分の形態がコンパクトになることを示した。なお、CO(3-2)のスペクトルと速度場、そして銀河の星成分両方から原始銀河団における頻繁な銀河合体が銀河の星形成活動に関係することが示唆された。これらの結果は、さらにSMGの進化において環境依存性がある可能性があることを意味する。また、CO(3-2)のデータから世界で初めて原始銀河団領域内に存在するガスの量を見積もった結果、高い個数密度から予想される量よりも高く、さらに一般領域よりも高いことを明らかにした。銀河団に付随するSMGとQSOのデータに加え、今年度にはより遠方宇宙のSMGとQSOの研究にも取り組んだ。特に研究者本人は赤方偏移z=4.7(宇宙年齢12.8億年)のQSOとSMGペアに対するALMAの観測データを自ら取得し、世界で初めてHCN(6-5)輝線をQSOから微弱なシグナルを世界で初めて検出することができた。より深い観測によって検出の信頼度を確かめることは今後の課題に残るが、この検出から非常に遠方宇宙のQSOの物理状態として高密度状態の分子の割合が非常に大きいことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
去年度のデータ解析を論文にまとめる作業を行い、2017年2月に特別研究員自身が第1著者となり、ApJへ投稿した。論文投稿が順調に進み、さらに多波長もデータも揃い始め、解析も進んでいるので、研究は概ね順調に進んでいると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、z=2.5の原始銀河団においては新たに得られたCO(4-3)と[CI]の解析データを解析する一方、z=4.7のQSO-SMGペアのデータに対しても[NII], [OI]の観測データをアーカイブから取得することができるため、両方の解析から、初期宇宙における爆発的星形成と銀河中心の物質降着(ブラックホールの成長)との関係を解明する予定である。
|
Research Products
(5 results)