• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

感性の民族誌的研究-タイ文化圏における音文化の変容

Research Project

Project/Area Number 15J07399
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

伊藤 悟  京都文教大学, 総合社会学部 総合社会学科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsタイ族 / 感性 / 民族誌 / 即興歌 / 音文化 / 人類学 / 感覚 / 映像
Outline of Annual Research Achievements

伝統芸術に従事する実践者は、いかに芸術活動を社会の情勢に対応させ、また変革に作用しているのか。本研究の目的は、人びとの、芸術実践を生み、享受する文化的感性に着目し、その変化を民族誌的研究から明らかにするものである。具体的事例として、先行研究の中国雲南省徳宏タイ族の音文化と、タイ北部の即興歌の伝統芸能ソーについて参与観察調査を行い、個人の体験から社会を照らし返す微視的研究とともに、巨視的研究から両地域を比較分析し、タイ系民族の感性的特徴を考察する。研究成果は、人々の経験や語りに寄り添って考察・記述する民族誌の執筆と、芸術体験における情動や感覚的表現を映し出す民族誌映画の制作を目指す。
前年度は研究対象の社会的、文化的文脈を把握する基礎調査期間と位置づけ、タイ王国チェンマイ県にてソー芸能の活動状況と歌手や伴奏者の現状、伝承形態等に関して調査を実施した。また、調査経過を踏まえ、中国でも比較調査を行った。
タイ北部では近年の文化政策や、草の根の文化復興運動により、多くの若者が職能者として伝統芸能に従事している。老練の職能歌手たちの創意工夫により、教授方法はデジタルメディア等を積極的に活用しており、歌手たちの歌の技法やジャンル、実践形態は依頼者の嗜好性の拡大によって多様化していた。これに比べ、中国側タイ族地域の即興歌の芸能は、タイ北部のような教授方法や職能を支える文化的システムが未だ確立されておらず、伝承の危機的状況にあった。ただし、近年政府による様々な支援も試行されてきており、民間歌手たちは地域社会において職能化や活動の機会を新たに切り開こうと試行錯誤していた。
このように両地域とも急速な社会変化に細やかに対応していた。だがそれは危機感を募らせた実践者たちの創意工夫によるものであり、また現代に伝統文化の価値を再解釈し、位置づけなおそうとする試みの成果であることもわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タイ北部における現地調査は基礎的段階ではあったが、パフォーマンスや伝承活動が活発であることもわかり、実践者たちの多岐に渡る創意工夫を目のあたりにすることができた。伝統芸能ソーでは上座仏教の行事や、比喩を多用した男女の掛け合い、そして時事などが方言によって歌われるが、歌詞の理解には報告者の語学力の向上が課題として残っている。
中国側タイ族地域の研究については、タイ北部における調査の進展が新たな比較の視座や疑問へとつながり、新たな民族誌的データの発見にもつながった。
発表を予定していた国際学会は開催日程変更によって出席できなかったが、国内学会等での発表も行い、これまでの研究成果や現在の研究状況を議論する機会を持つことができた。今後は、発表だけでなく学会誌などにおいて調査成果を公開できるように考察を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

今年度はタイ北部を中心に本格的な長期調査を実施し、民族誌データを蓄積する。調査では報告者自身が伴奏楽器や歌の学習者としてソー芸能コミュニティに参与し、生活や実践の場で磨かれる感性と技法に関する経験的情報の収集も重視したい。並行して、タイ北部で活動する歌手や、第一線を退いた歌手たちにインタビューを実施し、徒弟制度の変化や歌の技法の系譜、移動の歴史などを把握し、人や技のネットワークおよび活動の変化の過程を体系的に整理する。雲南のタイ族地域での研究は、タイ北部で得られる知見と相互比較しながら、どのような伝承システムが形成されようとしているのか、また即興歌詞の内容や技法がいかに変化しているのか、民間歌手たちの創造的実践の展開をつぶさに記録する予定である。
これらの具体的事例は研究ノートとして整理と分析を行い、長期にわたる蓄積を踏まえて文化的感性に関する理論化や研究方法論の確立を目指したい。また、研究成果は研究ノートや論文だけでなく、民族誌映画としても編集して発表する準備を整える。

Remarks

Film Summaries "Sensing the Journey of the Dead 45 min, Satoru Ito, Japan" (入選)

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 伝統文化と接合する映像メディアの人類学的研究―中国雲南省タイ族の掛け合い歌の事例2015

    • Author(s)
      伊藤悟
    • Journal Title

      公益財団法人三島海雲記念財団 研究報告書

      Volume: 52 Pages: 136~141

    • Open Access
  • [Journal Article] 人類学的映像ナラティブの一探究―民族誌映画制作における協働と拡張される感覚2015

    • Author(s)
      伊藤悟
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 80(1) Pages: 38~58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アジアにおけるヒョウタン楽器2015

    • Author(s)
      伊藤悟
    • Organizer
      生き物文化誌学会園芸例会、世界のヒョウタン展講演会『世界のヒョウタン文化』
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(東京都)
    • Year and Date
      2015-10-03
    • Invited
  • [Presentation] 博士論文:中国雲南省における徳宏タイ族の即興うたと感性の民族誌的研究2015

    • Author(s)
      伊藤悟
    • Organizer
      東洋音楽学会西日本支部例会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Remarks] 2nd International Documentary Festival Peloponnese

    • URL

      http://www.peloponnisosdocfestival.com/en/

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi