• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

親水性物質の水和機構の解明―これまでにない広帯域分光法による統一的解釈―

Research Project

Project/Area Number 15J07440
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

佐川 直也  東京農工大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords水和 / 誘電緩和 / 近赤外分光 / テラヘルツ分光 / 親水性
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、前年度に引き続き様々な親水性物質の水和挙動についてテラヘルツ域に至る誘電緩和測定結果に基づき議論した。また、最終年度であるためこれまでに得られた結果の総括を行った。研究対象には、これまで高い親水性を有すると考えられてきた高極性である一方、電子供与性の指標であるドナー数(DN)が小さいニトロおよびシアノ化合物と比較的大きなDNを有するエーテル基、水酸基およびアミド基をそれぞれ有する水溶性物質を対象とした。
前年度に引き続き、DNの異なる官能基を有する様々な水溶性物質に関して、テラヘルツ域に至る誘電緩和測定結果から水和挙動を考察した。テラヘルツ域までの誘電スペクトルには室温において緩和時間τw = 8psとτf = 0.2psに緩和モードが観測され、それぞれ、水素結合を形成した水分子と水素結合を形成していない水分子(ダングリング水)に由来する。DNの小さいニトロおよびシアノ化合物は水素結合を形成していない水分子を増加させることが前年度までに明らかとなった。1モルあたりのニトロおよびシアノ化合物はその存在によって、ダングリング水分子を0.15モル程度増加させると見積もられた。
一方でDNが比較的大きな水酸基やアミド基を有する化合物は、エーテル基と同様にダングリング水を減少させることがわかった。また、水酸基、アミド基およびエーテル基を有する化合物の存在により1ps程度に新たな緩和モードが出現することが明らかとなった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 親水性物質の水和挙動2017

    • Author(s)
      佐川直也、四方俊幸
    • Organizer
      第44回レオロジー年会
  • [Presentation] 動的光散乱法を用いた化学修飾セルロース水溶液の高周波数域粘弾性挙動2017

    • Author(s)
      佐川直也、四方俊幸
    • Organizer
      セルロース学会第24回年次大会
  • [Presentation] 広帯域分光法を用いた親水性物質の水和挙動の研究2017

    • Author(s)
      佐川直也、四方俊幸
    • Organizer
      第66回高分子討論会
  • [Presentation] Viscoelastic behavior of dilute aqueous solution of chemically modified cellulose in a high frequency range using dynamic light scattering techniques2017

    • Author(s)
      Naoya Sagawa, Nao Yamanishi, Toshiyuki Shikata
    • Organizer
      The 4th International Cellulose Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi