2016 Fiscal Year Annual Research Report
「基礎づけ」概念に基づく形而上学的方法論の正当化と、その科学哲学・倫理学への応用
Project/Area Number |
15J07514
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
北村 直彰 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 現代形而上学 / 新アリストテレス主義 / 基礎づけ / 自然主義 / 哲学方法論 / 科学哲学 / 構造実在論 / 価値論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に、アリストテレス的現代形而上学の方法論を明確化・擁護する作業に取り組んだ。それにより、〈科学と形而上学の連続性を強調し、形而上学に特権的な主題と役割を否定する〉という方向性と、〈科学と形而上学の相互依存性を認めつつも、科学的探究の前提としての形而上学的コミットメントを強調し、形而上学に固有の領分を保持する〉という方向性との対立点が明確になり、後者をどのように擁護できるかに関して一定の見通しが得られた。この成果は、自然主義からのアリストテレス的現代形而上学批判に応答するという課題の(部分的な)達成に寄与するものである。 この取り組みと並行して、存在構造実在論が抱える概念的な困難を具体的な事例において明確化・整理するための作業を、京都大学大学院文学研究科博士後期課程で物理学の哲学を専門に研究している森田紘平氏との共同研究というかたちで行った(その共同研究は目下継続中である)。それにより、存在的構造実在論の適切な定式化と擁護可能性を検討するという課題を遂行するのための予備的考察となる成果が得られた。 また、基礎づけに対応する説明が倫理学的探究において果たしうる役割を検討するための具体的場面として、福利的価値をめぐる論争に焦点をあてて考察を行った。特に、「態度的快楽説」と呼ばれる立場に注目し、ある種の命題的態度としての「快楽」が福利的価値を構成するというその主張において、命題的内容と実在との対応としての「真理」がどのような役割を果たすのかを検討した。それにより、規範的・価値的性質に関する説明を「基礎づけ」によって理解するという課題を遂行するための予備的考察となる成果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
自然科学の探究におけるアプリオリな方法の役割を検討する過程で、課題遂行に必要な科学的知識の不足を補う必要が生じ、その修得に近づくための作業に予想よりも多くの時間が費やされたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、本年度に行った予備的考察をふまえて、(1) 存在的構造実在論の適切な定式化と擁護可能性を検討するという課題、および(2) 規範的・価値的性質に関する説明を「基礎づけ」によって理解するという課題に本格的に取り組む。
|