2017 Fiscal Year Annual Research Report
単純ヘルペスウイルスの核膜通過過程における機能性RNAの探索及び機能解明
Project/Area Number |
15J08446
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
古旗 祐一 東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 単純ヘルペスウイルス / Us11 / 核膜通過 / 染色体 |
Outline of Annual Research Achievements |
単純ヘルペスウイルスは,ヒトに脳炎,性器ヘルペス,皮膚疾患,眼疾患,小児ヘルペスなど,多様な病態を引き起こす医学上極めて重要なウイルスである.そのゲノムには80個を超える遺伝子がコードされており,中でもUs11は,PKRやRIG-I等を阻害する免疫抑制因子として,盛んに研究されているウイルスタンパク質の一つである.しかしながら先行研究の多くが過剰発現系を用いた実験にとどまっており,感染細胞におけるUs11の知見は乏しい.そこで申請者は,感染細胞におけるUs11の機能解析を試みていた. 第二年度までの結果より,Us11は宿主染色体とウイルス粒子複製の場の局在を制御することにより,効率的なウイルス粒子の核膜通過に寄与することが示唆されていた.そこで採用第三年度は,核膜通過効率の評価及び宿主染色体の局在制御機構の詳細な解析を試みた.まず電子顕微鏡を用いて野生型及びUs11欠損ウイルス感染細胞におけるウイルス粒子の核膜通過効率を評価した.その結果,Us11欠損ウイルス感染細胞では野生型感染細胞と比較して,核膜通過効率が減少し,ウイルス粒子が核内に蓄積されている様子が観察された.さらに宿主染色体局在制御機構の詳細な解析を試みたところ,Us11の宿主染色体局在制御能はウイルス感染細胞特異的であること,その機能発現にはウイルスタンパク質であるUL31との相互作用が必須であることを明らかとした.以上の結果より,Us11は染色体の局在を制御し,ウイルス粒子複製の場を核膜に近接させることでウイルス粒子の核膜通過を上方制御していることを見出した.本成果は未解明な部分の多かった感染細胞における宿主染色体の局在制御機構を明らかとするものであり、非常に興味深い知見であると考えている.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|