• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

「すざく」とASTRO-H衛星で解明する弱磁場の中性子星連星:X線放射の統一解釈

Research Project

Project/Area Number 15J08913
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野 光  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords降着円盤 / 中性子星
Outline of Annual Research Achievements

LMXBは、太陽質量以下の低質量星から弱磁場中性子星にガスが降着することで、重力エネルギーを開放し、X線で輝く。光度が高いときにはX線スペクトルは熱的で、ソフト状態と呼ばれ、暗いときにはスペクトルはベキ型になり、ハード状態と呼ばれる。これらは近年、同じ放射機構、すなわち、幾何学的に薄く光学的に厚い降着円盤による熱的な放射と、中性子星から出る黒体放射が光学的に薄い電子雲(コロナ)によって逆コンプトン散乱を受けたものの2成分で説明できることがわかってきた。このとき、スペクトル形状の違いは、コロナによる散乱の強さによって変わる。そこで、コロナをより深く理解するために、2状態を遷移中のデータやその付近のものを「すざく」アーカイブデータから選び、5天体、19データ得られた。
全てのデータは上述の解釈で説明された。全データを、距離の不定性を除いて比較するために、コロナ電子温度と黒体放射の温度の比で定義される新しいパラメータ、Qを用いた。すると、コロナの温度や光学的厚みはQでほぼ一意にあらわされ、逆コンプトン散乱の状態を一意に表すことがわかった。さらに、黒体放射の温度と表面積の散布図を作成した所、全データが一つのループを作り、光度の上昇、下降に従って一方向に回転することがわかった。これは従来から知られるヒステリシス効果であり、このことによって、光度の上昇、下降時とで、異なる経路を取ることがわかった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Resolving a Hard-to-Soft State Transition of Aquila X-12017

    • Author(s)
      Ko Ono, Soki Sakurai, Zhongli Zhang, Kazuhiro Nakazawa, Kazutaka Yamaoka, Kazuo Makishima
    • Organizer
      EWASS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Unified understanding of the Aquila X-1 hard-to-soft state transition and its implication for the cosmic battery effect2017

    • Author(s)
      Ko Ono, Kazuo Makishima, Zhongli Zhang, Kazutaka Yamaoka, Kazuhiro Nakazawa
    • Organizer
      APRIM
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi