2015 Fiscal Year Annual Research Report
労働と全体主義の親和性に関する思想史研究――アーレントの労働思想を中心に
Project/Area Number |
15J09162
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
百木 漠 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | アーレント / マルクス / 労働 / 仕事 / 全体主義 / 資本主義 / 公共性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の最大の研究成果は、受入研究者である日暮雅夫教授が編著を担当された共著『現代社会理論の変貌――せめぎあう公共圏』(ミネルヴァ書房、2016年)での一章の執筆を担当したことである(第3章「『労働すること』と『仕事すること』――『世界疎外』の時代に抗して」)。ここでは、博士論文で得られた結論を凝縮し、アーレントの「労働」批判と「仕事」評価が現代社会においてどのような思想的意義をもちうるかを考察した。 他にも、『大学生のための社会学入門』(晃洋書房、年内出版予定)での一章(第11章「『格差』の社会学」)の分担執筆も担当し、これまでの研究内容をよりアクチュアルな社会問題と関連づけて執筆することができた。同じく近刊予定の出版物として、大阪府立大学の前川真行先生が行ってこられたアーレントに関する一連のシンポジウムの研究成果をまとめた共著の分担執筆も行っている(書名未定、ナカニシヤ出版)。また『季報唯物論研究』にて、ケインズの余暇論を再検討した論文を執筆し、中川寧越氏とともにその号の共同責任編集も担当した。 学会報告としては社会思想史学会(10月)でアーレントの「出生」概念についての報告、経済社会学会(9月)でマルクスの未来社会論についての報告、アーレント研究会(8月)でアーレントの帝国主義論についての報告をそれぞれ行った。さらに、米国で開催されたHannah Arendt Conference(10月)とThe Arendt Circle(3月)にも参加し、米国での最新のアーレント研究情報を収集するとともに、国外のアーレント研究者との交流を深めることができた。また本年度からアーレント研究会の運営スタッフ(大会運営長)も務めることになり、国内外のアーレント研究者と連絡を取りながら、国際的な研究者ネットワークを作ることを目指しており、現在は来年度の研究大会に向けて準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アーレントの思想を「労働」のみならず「仕事」の観点からも再検討するという研究計画は順調に進展している。共著『現代社会理論の変貌』の分担執筆において、そのアウトラインを示すことができた。近刊予定のアーレントに関する共著の分担執筆では、アーレント研究の動向をまとめる章を担当させていただき、従来のアーレント研究史を振り返る良い機会になった。これらの成果は、今後、博士論文の書籍化に活かしていくことができそうである。 またBard Collegeで開催されたHannah Arendt ConferenceやWest Chester Universityで開催されたThe Arendt Circleなどの国際学会にも参加させていただくことができ、最新の海外アーレント研究の動向を知ることができ、大変勉強になった。その成果も今後の研究のなかに反映させていくことができればと考えている。社会思想史学会、経済社会学会、アーレント研究会などの研究報告でも、それぞれ有益なアドバイスや指摘をいただくことができた。 アウトリーチ活動として担当させていただいたGACCOH教養講座「やっぱり知りたい!アーレント×ヨーナス」では、大阪大学大学院の戸谷洋志さんと出会うことができ、アーレントとヨーナスの思想比較について大変有益な情報交換を行うことができた。今後、アーレントの「仕事」思想を研究していくにあたって、ヨーナスのテクノロジー論や責任論とアーレントのそれを比較することによって多くの発見を得ることができそうである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究では、アーレントの「仕事」思想をより掘り下げて検討していきたいと考えている。今年度の研究では、アーレントの「労働」概念と「仕事」概念の比較検討に力を入れてきたが、今後の研究では、「仕事」概念そのものをより掘り下げ、アーレントのテクノロジー論や芸術論などとも関連させるかたちで研究を進めていく予定である。アーレントのテクノロジー論は、2011年の東日本大震災以後、複数の人文研究者によって注目されているものであり、昨年のアーレント研究会や大阪府立大学のシンポジウムでも、この点が話題のテーマになっていた。アーレントのテクノロジー論は「仕事」概念と深い結びつきを持つはずであるが、意外にもこの点が主題化された研究は現時点でほとんどないので、この点を深く掘り下げた研究をしていきたい。 またアーレントの芸術論についても、これを判断力論などと結びつけた先行研究はあるものの、「仕事」概念の意義と結びつけて論じた研究は少ないので、アーレントの芸術論と仕事論および世界論(あるいは不死性の概念)を結びつけて考察する研究を行っていきたいと考えている。このテーマについて『政治思想研究』への論文投稿を目指すと同時に、The Arendt Circleなどの国際学会における英語報告も行っていきたい。さらに前述のとおり、大阪大学大学院の戸谷洋志さんとともにアーレントとヨーナスの思想を比較する共同研究を進めていきたいと計画している。アーレントとヨーナスの思想比較研究は日本ではまだほとんど行われておらず、この共同研究が成功すれば思想史・哲学史研究に大きなインパクトを与えるはずである。
|
Research Products
(5 results)