2017 Fiscal Year Research-status Report
アプリケーションコンテキストを考慮したインタークラウドマイグレーションの実現
Project/Area Number |
15K00130
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
近堂 徹 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (90437575)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インタークラウド / ライブマイグレーション / QoS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,複数の仮想サーバから構成される分散システムに対してしなやかさを提供することを目的として,ハードウェアやハイパーバイザの資源利用状況だけでなく,その上で動く仮想サーバ群のアプリケーションの状態や,クライアントーサーバ間のレイテンシやトラフィックなどの通信特性を考慮したクラウド間のシステムマイグレーションを実現する。マイグレーションの判断に必要な指標をコンテキストとして体系的に管理することで,アプリケーション特性に応じたマイグレーションを行う。 平成29年度は,本提案手法によるインタークラウドライブマイグレーションの適用先としてエッジコンピューティングプラットフォームを想定し,複数の仮想サーバ(VM)から構成される広域分散アプリケーションサービスのライブマイグレーション手法について実装・評価を行い,アプリケーションスループットの観点から提案手法の有効性を示した。エッジデバイスが移動しながら,複数のネットワークを渡り歩く環境において,処理をオフロードするエッジサーバをライブマイグレーションさせることで,クライアントーサーバ間の通信状態を維持しつつ透過的に処理が継続できることを実験から示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、フロー特性を考慮したグローバルライブマイグレーションの適用先としてエッジコンピューティングプラットフォームを想定し,複数クライアントをグルーピングして,そのグループに対してアプリケーションサービスを提供するVMのライブマイグレーションを実現するために,オーケストレーション手法の設計と実装を行った。本手法は,VMとクライアントデバイス間のネットワークに依存しない相互接続性を確保することができ,クライアントデバイスの移動に伴って変化するフローのレイテンシ情報をトリガーにライブマイグレーションすることができる。広域実験環境を想定した高遅延環境を意図的に作成し,クライアントデバイスの移動に対してVMが自動的に追従することで,スループットの低下を一時的なものに抑制できることを定量的に示した。 これらの成果を,学会および国際会議で研究発表を行っており,さらに追加実験等により得られた内容を取りまとめているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終的な評価を取りまとめて,国際会議等への投稿を進めている。
|
Causes of Carryover |
最終結果を取りまとめて国際会議に投稿中のため、国際会議への参加に係る費用を次年度使用する予定である。
|