• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

マルチスケールSDNのための制御ソフトウェアの基礎研究

Research Project

Project/Area Number 15K00138
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

廣津 登志夫  法政大学, 情報科学部, 教授 (10378268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 悟  法政大学, 情報科学部, 教授 (40513776)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsOpenFlow / C-Plane / 仮想化 / 自律制御
Outline of Annual Research Achievements

マルチスケールSDNの制御機構として『OpenFlowによる制御ネットワーク構築技術』、『負荷・ポリシ制御技術』、『運用を考慮した管理技術』といった要素技術が必要になる。初年度はこのうち制御ネットワーク構築技術と管理技術を中心に取り組んだ。
制御ネットワーク構築技術としては、OpenFlowネットワークの制御において重要な、制御ネットワーク(C-Plane)を自律的に動的構成する技術の研究を進めた。SDNを実現する主要技術であるOpenFlowは、従来のTCP/IPの制御に留まらない、自由で柔軟なデータ転送を可能にする通信制御技術である。しかし、その制御用ネットワークは従来型のTCP/IPにより構築される。本研究ではまず、このセキュアチャネルの通信パケットをモニタし、その変遷に応じて動的にセキュアチャネルを構築する技術を確立した。この技術により、制御ネットワークの構成・制御自体もOpenFlow技術で行うことが可能となり、より頑強で冗長性をもった柔軟な制御ネットワークの構成が可能となった。
ネットワークの管理技術としては、この制御ネットワークを仮想マシン等によって集約的に稼働させ、その結果を実環境の制御に反映させる、動的制御技術の開発を進めている。初年度は、NETCONFのような管理プロトコルやOpenFlowの通信制御を仮想環境上で稼働させ、実ネットワークの動作へ反映させる手順を確立した。また、Chefのような運用管理言語での記述性の向上についても研究を進めた。
さらに、通信負荷やポリシの制御の要素技術として、実空間上の連続データを解析する技術や、OpenFlowネットワークの通信を制御するフローエントリの整合性を検証する手法についても研究に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

制御ネットワークの動的構成の手順は確立され、制御ネットワークの安定性の観点から国際会議論文をまとめている。また、仮想環境を活用したネットワーク運用技術についても、順調に技術開発が進んでいる。実機やハードウェアを用いた実験が少し遅れているが、制御ポリシの検証などの点は予定を先行して進めており、全体としては概ね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

手順やソフトウェアの試作が進んでいる技術については、国際会議論文化などの形で成果を対外的に発表を進めていく。また、実機やハードウェア実装については着実に進めていく予定である。

Causes of Carryover

制御技術に関する研究の関連から、検証技術の研究に先に取り組んだため、実機をベースとした実験が後回しになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

安価なOpenFlowスイッチやFPGA通信ボードを導入して、初年度に開発した処理手順の実機実装に取り組む予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] シミュレーションによるNETCONF検証環境の設計と実装2016

    • Author(s)
      岡部誠人,廣津登志夫
    • Organizer
      第78回全国大会、情報処理学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 矢上キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-11
  • [Presentation] ChefScript: ログベースの障害回復性を備えた運用ワークフロー記述言語2015

    • Author(s)
      青山 真也,廣津 登志夫
    • Organizer
      システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会、情報処理学会
    • Place of Presentation
      ビーコンプラザ 別府国際コンベンションセンタ(大分県・別府市)
    • Year and Date
      2015-08-05
  • [Presentation] Method of Complex Event Processing over XML Streams2015

    • Author(s)
      Tatsuki Matsuda, Kaoru Uchida, Satoru Fujita
    • Organizer
      2nd International Workshop on Exploratory Search in Databases and the Web
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2015-05-31
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi