• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ユーザの位置に基づく情報配信のためのIPアドレスの改良とアプリケーション開発

Research Project

Project/Area Number 15K00143
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

田村 瞳  福岡工業大学, 工学部, 助教 (30423601)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地理情報 / IPv6アドレス / エリアコード
Outline of Annual Research Achievements

初年度の取り組みとして,関連研究の調査を行い,地理情報に基づくIPv6アドレスのフォーマットを検討し,IPv6アドレスフォーマットを決定して検証用の小規模ネットワークを構築した.
関連研究の調査より,既存の地理情報を含めたIPアドレス構成においては,GPS測位による緯度・経度をそのままIPアドレスとして使用する,もしくは,緯度・経度をビットインターリーブにより1ビットずつ交互に組み込んだ値をIPv6アドレスとして使用する手法が提案されていた.また,緯度・経度情報をIPアドレスのオプションフィールド内に記述して,オプションとして活用するものも提案されていた.
本研究においては,既存のルーティング技術を活用し,さらに,既存の最長一致アルゴリズムによる経路制御を用いることで通信範囲の粒度を変更できるようにIPv6アドレスフォーマットを検討した.本研究の目的を実現するため,緯度・経度による2次元の情報から1次元情報へと変換として地理情報を取り扱うこととした.1次元情報としては,国土地理院が定めるメッシュコードに基づいた NTT docomoのオープンiエリア独自定義によるメッシュコードをIPアドレスとして利用することとした.また,このフォーマットを利用したネットワーク構成についても検討した.次に,緯度・経度に基づいてメッシュコードを求め,それを組み込んだIPv6アドレスを生成してIPv6アドレスを設定する通信ノードを構築した.通信ノードはLinux OS によって実装し,ノードの設置場所の緯度・経度が事前にわかっている前提でIPv6アドレスを割り当てることができた.
当該年度は,以上のプロトタイプシステムの構築までを実施した.次年度以降で詳細な動作検証とシステムの改良を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,本研究テーマの関連研究に関する調査を詳細に行うことができた.また,既存技術との違いを明確にし,GPS測位情報に基づいたIPv6アドレスフォーマットを決定して,提案したIPv6アドレスフォーマットに基づいてIPv6アドレスを設定できる通信ノードの構築を行うことができた.さらに,提案したIPv6アドレスに基づく通信ネットワークの構成について検討することができた.研究発表は未着手であるが,近々に公表するように準備中である.以上より,おおむね順調に進行しているものと判断した.

Strategy for Future Research Activity

地理情報を含んだIPv6アドレスを有するノードの構築を行ったので,複数のノードによる通信が可能であるかどうかを実験により検証する.また,本提案手法によるIPv6アドレスに基づいた地理情報に基づく通信を実証するためのアプリケーションが存在しないため,検証用アプリケーションの開発も必要である.さらに,当該年度の開発においてはGPSによる測位情報が既知であることを前提としていたため,GPS機能を有するノードのGPS測位情報から自動的に地理情報を含んだIPv6アドレスを生成できるように改良する必要がある.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi