• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

クラウドに基づいた動画像符号化手法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00152
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

島本 隆  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (20170962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宋 天  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (10380130)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords動画像符号化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、既存技術の画面間符号化と画面内符号化技術に加え、クラウドに基づいた新たな高圧縮率動画像符号化システムを提案する。高解像度アプリケーションに対応し、更なる高圧縮率を実現した動画像符号化標準HEVCは、高い圧縮率を実現したものの、依然MC-DCTベースの符号化手法であり、これらの技術のみでは符号化効率の向上が限界に達し、これ以上の改善が見込めない。
そこで本研究は、画面間予測でも画面内予測でも予測困難な画像の特性を抽出し、その特性に特化した新たな参照用画像データベースを構築し、クラウド上の予測画像を参照することにより符号化効率を大幅に向上するアルゴリズムを新規開発し、HEVCより全体で40%以上の圧縮率向上を目標とした。
当初の計画では、H27年度に、従来の画面間予測・画面内予測を用いても予測困難なブロックの特性分析、具体的には、1.画面間予測・画面内予測で予測困難なブロックの抽出、2.抽出したブロックの特性分析、3.画像シーケンスの準備を行う予定であったが、本科研の採択が10/22、予算執行が12/10となってしまったこともあり、従来研究で使用しているHEVC参照ソフトウェアを用いて、画面間および画面内予測で生成したビットレートが急激的に増加しているブロックを特定し抽出し、抽出したブロックの各種特性をまとめる作業を鋭意行っているのが現状である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先の「研究実績の概要」にも記載したように、本科研の採択が10/22、予算執行が12/10となってしまったこともあり、やや研究計画より遅れている。
理由は、例年、年度初めにその年の予算等を考慮し研究計画を立てるが、今回、本科研の採択・予算執行が年末となったため、当初計画に無理やり入れ込むより、現所有研究環境でできる範囲をカバーし、新年度に物品購入等も含め再計画したいと考えた。従って、現有研究環境のHEVC参照ソフトウェアを用いて、画面間および画面内予測で生成したビットレートが急激的に増加しているブロックを特定し抽出し、抽出したブロックの各種特性をまとめる作業を鋭意行っているのが現状であり、28年度に精力的に取り組み、遅れを挽回したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

まずは、遅れ気味であるH27年度計画、従来の画面間予測・画面内予測を用いても予測困難なブロックの特性分析、①画面間予測・画面内予測で予測困難なブロックの抽出、②抽出したブロックの特性分析、③画像シーケンスの準備を、年度初めにできるだけ早く進捗させ、本来のH28年度予定である、周波数特性により分類されたデータベースを構築したい。
具体的には、まず、データベースの規模を考慮せず、最大限の符号化効率を実現するデータベースを作成する。データベースは、周波数特性毎、輝度毎、色差毎、ブロックサイズ毎で検索可能なデータベースにする。そのため、既存の画像分類法により構築されたデータベースを利用し、初期の作業量を削減する。さらに、既存のデータベースに重複した部分、不要な部分を削除しながら独自の周波数特性により構築したデータを加え、最適なデータベースを構成する。これにより、膨大なデータベースにより最適な参照画像を作成できるが、データベースのアクセスに遅延が伴うためにリアルタイム符号化には不向きである。そこで、データベースの最小限のセットを定義することにより、少ないデータをローカルに置き、高い符号化効率とリアルタイム性を両立することも検討する。

Causes of Carryover

年度初めに、その年の予算等を考慮し研究計画を立てるのが例年であるが、今回、本科研の採択が10/22、予算執行が12/10となってしまい、当初計画に無理やり入れ込むより、現所有研究環境でできる範囲をカバーし、新年度に物品購入等も含め再計画したいと考えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

コンピュータ等の備品費、ソフトウエア購入費、国内会議・国際会議等の旅費、学生への研究協力の謝金等で使用し、遅れ気味の研究計画をカバーできるよう精力的に取り組む予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi