• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

協力行動に関する多重進化ダイナミクス解明と促進システム構築

Research Project

Project/Area Number 15K00304
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

有田 隆也  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (40202759)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords協力進化 / 間接互恵 / 進化シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

人間の協力行動に関わる生物進化ダイナミクスと文化進化ダイナミクスを理解し,さらに,その知見を応用して実社会での協力行動を促進するシステムを実現することを目的とする本研究の4つのサブテーマのうち,初年度に開始した3テーマは,以下のように研究が進捗した.
まず,多重協力進化の計算論的モデルに関しては,直接語互恵,間接互恵,一般化互恵,サードパーティ効果の4つが同時に働きうるモデルを作成し,進化シミュレーションを行った.その結果,直接互恵を間接互恵が共同的に働いて,裏切り個体の侵入を防ぐ可能性があることを発見した.
日常埋込み型実験環境に関しては,改変・拡張が容易なJavaベースのWebアプリケーションとしてプロトタイプシステムを試作した.被験者に応じた生活環境や生活スタイルに即した実験が容易に設定できることがこのシステムの特徴である.
協力促進プラットフォームに関しては,イメージスコアを明示化・共有化し,二重化ゲーミフィケーションに基づく内的な動機によって間接互恵を促進するプロトタイプシステムを構築した.また,学内のサークル活動を対象とした初期的な評価実験も実施し,システムの基本的な効果を確認した.
4つめのサブテーマである大規模ソーシャルゲーム環境に関しても,基礎的な統計分析を開始した.さらに,協力進化を支える進化理論の構築のために,仮想生物の進化実験を行い,生態-発生-進化の関係に関する知見を得ることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初設定した3テーマが順調に進捗した.特に,協力促進プラットフォームに関しては,学内のサークルを対象とした被験者実験を行い,その結果をフィードバックして再設計した後,被験者実験を再度行ったところ改善がなされた.また,仮想生物の進化の研究に関しても,付加的な成果を得ることができた.以上より,当初の計画以上に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

多重協力進化の計算論的モデルに関しては,モデルの拡張を行って,より現実的なモデルとする.日常埋込み型実験環境については,多数の被験者を対象とすることができるネットワーク実験環境を新たに構築する.協力促進プラットフォームに関しては,システムの調整を続けるとともに,理論的な枠組みを練り直す.大規模ソーシャルゲーム環境に関しては,本格的に研究を開始する.生態-発生-進化の関係の理解のための仮想生物進化実験についても継続して研究する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] ALife Approach to Eco-Evo-Devo using Evolution of Virtual Creatures2016

    • Author(s)
      Takaya Arita, Michal Joachimczak, Takashi Ito, Atsushi Asakura and Reiji Suzuki
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: 21 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1007/s10015-016-0278-5

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 次手宣言を導入した囚人のジレンマゲームにおける協力の進化2016

    • Author(s)
      岩井宏道,鈴木麗璽,有田隆也
    • Organizer
      第43回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      室蘭工業大学(室蘭)
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] ゲーミフィケーションに基づく間接互恵促進システムの構築2016

    • Author(s)
      小川望美,有田隆也
    • Organizer
      第43回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      室蘭工業大学(室蘭)
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] 協力行動の理解と促進を目指す構成論的な試み2016

    • Author(s)
      有田隆也
    • Organizer
      国際高等研究所プロジェクト研究会「総合コミュニケーション学」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      2016-03-03
    • Invited
  • [Presentation] A Coupling of Cooperate-defect Prisoner's Dilemma Dynamics and Explore-exploit PSO Dynamics2016

    • Author(s)
      Tadashi Nakatani, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • Organizer
      The 21st International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • Place of Presentation
      別府ビーコンプラザ(別府)
    • Year and Date
      2016-01-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolutionary Search of Cooperative Behaviors by Heterogeneous Swarm Robots2015

    • Author(s)
      Naoki Nishikawa, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • Organizer
      The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2015)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 計算機の中からヒトの心の中へ2015

    • Author(s)
      有田隆也
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会準備委員会企画シンポジウム「余白の心理学: 人間理解への回復力」
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2015-09-24
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi