2017 Fiscal Year Annual Research Report
ESR dosimetry with deciduous teeth
Project/Area Number |
15K00547
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
豊田 新 岡山理科大学, 理学部, 教授 (40207650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 名誉教授 (20110463)
星 正治 広島大学, 平和科学研究センター, 名誉教授 (50099090)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 線量計測 / 被曝 / 歯 / 乳歯 / ESR / 電子スピン共鳴 / EPR |
Outline of Annual Research Achievements |
人の歯のエナメル質を用いて電子スピン共鳴(ESR)によって被曝線量を計測する方法は、放射線事故時に線量計素子を所持していない作業者や住民の被曝線量を個々に求めるために有用である。永久歯を用いた電子スピン共鳴(ESR)線量計測の手法が確立されているのに対し、乳歯はほとんど研究対象とされてこなかった。乳歯は一定の時期に必ず脱落するため、放射線事故時に提供される歯の多くが乳歯である。乳歯について、永久歯と同様の信頼性の高い線量計測方法として用いられるための基礎実験を行い、線量計測方法を確立することを目的とした。28年度までに乳歯に見られるESR信号の性質の特徴を調べ、線量応答の試料ごとの差異を求めることができた。29年度にはその結果について総合的に検討した結果、歯のエナメル抽出手順については機械的な抽出方法に加えて化学的な方法を併用することが勧められるが、その他の点については永久歯と同様の手法が適用できることがわかった。ただ、永久歯よりも試料の個体差が大きいため、通常用いられているキャリブレーション法を用いた場合には求められる線量に20%程度の誤差が含まれることになる。より正確な線量計測にあたっては個々にキャリブレーションのできる、付加線量法を用いることが推奨される。これらを踏まえて、福島第一原子力発電所事故による米沢への避難者から提供された乳歯についてキャリブレーション法により8個の歯について線量を求めた。一方、歯のエナメルではない物質を標準試料として用いられる可能性について検討した。手法の本質について考察した結果、単位吸収線量に対する生成スピン数を求めることに尽きることがわかり、tempolを標準物質として用いた結果、歯のエナメルに単位吸収線量あたりに生成するスピン数を求めることができた。手法の側面から言えば、tempolを線量計測の標準試料として用いられることがわかった。
|
-
-
-
-
[Presentation] ESR (EPR) dosimetry with human deciduous, rat, and cattle teeth2018
Author(s)
M. Murahashi, S. Toyoda, M. Hoshi, M. Ohtaki, N. Fujimoto, C. Miyazawa, Y, Yamada, M. Natsuhori
Organizer
2018 Health Physics Society Midyear Meeting & Exhibition
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-