• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

DNA二本鎖切断損傷の非侵襲生体イメージング法の開発:次世代DSBセンサーマウス

Research Project

Project/Area Number 15K00549
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

小池 学  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, チームリーダー (70280740)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsDSB損傷 / センサーマウス / GFP / 修復蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

放射線が誘発するDNA二本鎖切断(DSB)は最も危険なDNA損傷で、体内の細胞でも損傷直後から認識され修復を開始されると予想されるが、生体内でDSBを検出する方法は確立されていない。本研究では、生体で損傷直後からDSBを検出し解析するために、DSBと核(染色体)とミトコンドリア構造変化を生体でリアルタイムに検出しトレースするための次世代DSBセンサーマウスを開発することを目指している。本年度は、マウス皮膚におけるDSB修復蛋白質の発現解析を行うための基礎実験等を開始した。また、これまでに作出したGFP-XLFを皮膚表皮基底細胞で安定に発現するマウスの系統化と精子の保存を行う目的で、GFP-XLF発現♂マウスとC57BL/6J♀マウスを交配し、得られた産仔の中から導入遺伝子が伝達されたGFP-XLF発現♂マウスを選択した。このマウス系統の精子は、次年度以降に凍結保存する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度当初に研究代表者の所属等が変更になったこと、次年度の大きな組織改編に向けた各種調整があったためにやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

やや遅れている実験を加速すると共に、H28年度に行う予定の研究を並行して進める。

Causes of Carryover

予定していた研究計画が前記の理由でやや遅れたため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した研究費は、次年度に、遅れている研究を実施するために使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi