2017 Fiscal Year Research-status Report
姉妹関係にある外来種と固有種の可塑的・遺伝的形質の種間比較による侵略機構の解明
Project/Area Number |
15K00565
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
中野 繭 (小西) 信州大学, 理学部, 日本学術振興会特別研究員 (00432170)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 国内外来種 / 絶滅危惧種 / 種間比較 / 遺伝的撹乱 / 遊泳行動 / 繁殖形質 / マイクロサテライト解析 / 止水適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内外来魚モツゴは、姉妹関係にある日本固有種シナイモツゴと置き換わりながら急速に分布を拡大した。本研究では、モツゴの侵略メカニズムの解明を目的として、これまでの研究成果に基づいて選んだ可塑的・遺伝的形質に焦点を絞り、集団遺伝学的解析、系統地理学的解析、行動実験、ならびに飼育実験により種間比較を行う。本年度は以下の3つを実施した。
1. 止水適応の行動実験:昨年度実施した行動実験(遊泳能実験)について、より頑健なデータを得るためにサンプル数を追加した。昨年度の結論「モツゴはシナイモツゴよりも流水中を頻繁に移動する」が揺らぐことはなく、シナイモツゴよりもモツゴの方が分散能力が高いことを支持した。 2.繁殖生態の種間比較:受精卵より飼育したモツゴとシナイモツゴを用いて、成熟タイミング、ならびにスニーキング行動の種間比較を実施した。成熟タイミングに明瞭な種間差は認められないものの、モツゴはシナイモツゴよりも成長が早く、繁殖開始時期も早いことが明らかとなった。これらの生活史形質の種間差は、シナイモツゴからモツゴへの種の置き換わりを支持した。 3. 可塑的な繁殖行動の実験:スニーキング頻度、ならびに、成功率の種間比較を、稚魚のマイクロサテライト解析により推定する予定であったが、不測の病気により十分なサンプルを得ることが出来なかったため、延長期間内に完了する見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
行動実験、飼育実験についてはほぼ目標を達成し、予想通りの結果とともに、次の研究計画に結びつく新たな知見を得ることが出来た。研究代表者の不測の病気により、繁殖期に実施するスニーキング行動実験の一部を実施することが出来なかったが、延長期間にて完了する見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
スニーキング頻度ならびに成功率を、稚魚のマイクロサテライト解析により判別する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の不測の病気により、対象生物の繁殖期に実施予定であった行動実験および遺伝子解析を完了することができなかった。次年度使用額はこれらの実験を実施するための消耗品費、ならびに、速やかに完了させるための人件費に使用する。
|