2016 Fiscal Year Research-status Report
渡り鳥飛来にともなう細菌群集の越境移動に関する環境微生物学的研究
Project/Area Number |
15K00571
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
見坂 武彦 大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (80397661)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 渡り鳥 / 腸内細菌 / 細菌群集 |
Outline of Annual Research Achievements |
細菌の越境移動に関する現状の把握は、健康・衛生上、また生態系保全の観点から重要な課題の一つである。シベリアや東南アジア、オセアニアに存在する種々の細菌が渡り鳥とともに多量に越境移動している可能性があるがその実態は明らかではない。本研究では、渡り鳥の糞に含まれる細菌群集およびその遺伝子を培養に依存しない新手法で明らかにし、潜在的な病原細菌が長距離移動し、畜産業、農業、水産業ならびにヒトの健康リスクに与える影響について検証する。平成28年度は、大学キャンパス内、関西地区の民家、水辺において、4~7月にかけてツバメ科、11月~3月にかけてカモ科を主な対象として、糞に含まれる細菌群集を解析した。以下の知見が得られた。 1. ツバメについて (1)全細菌数は~100,000,000 cells/gであった。(2)細菌群集構造は、門レベルではProteobacteriaが74%を占め、科レベルではEnterobacteriaceaeが約50%を占め、他の留鳥の糞の細菌群集とは大きく異なっていた。4つのOTUがEnterobacteriaceaeの大部分を占めヒトに病原性を示すものが含まれていた。(3)メロペネム耐性菌が約1,000,000 CFU/g含まれる試料があった。その多くは、Cellulosimicrobium属、Enterococcus属であり、ヒトに病原性を示す可能性があった。 2. ヒドリガモについて (1)細菌群集構造は、門レベルではFirmicutes (52%)およびProteobacteria (45%)が多く、科レベルではEnterobacteriaceae(38%)、Bacillaceae(21%)、Paenibacillaceae(17%)が多く、他の留鳥の糞の細菌群集とは大きく異なっていた。これらの科のうち、特定のOTUがその8割以上を占め、ヒトに病原性を示すものが含まれていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、①冬鳥および夏鳥の糞に含まれる細菌の現存量測定および群集構造解析、②夏鳥の糞に含まれる抗生物質耐性菌の現存量および種類の解析を行った。同種の鳥の個体間の違い、鳥の種間での違いについて知見を得ることができた。平成30年度以降の研究計画につながるノウハウを蓄積することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に行ったフィールドでの結果をもとに、渡り鳥の腸内細菌の年毎の違い、ならびに地域間での違いについて研究を進める。平成29年度は調査地域を広げて、4~7月にかけてツバメ科、11月~3月にかけてカモ科、カモメ科を主な対象として糞を採取する。採取した糞試料を用いて以下の検討を行う。 ①糞に含まれる細菌の群集構造解析を行う。②糞に含まれる細菌の現存量測定を行う。③種々の鳥の糞に含まれる抗生物質耐性菌の現存量および種類を解析する。④得られたデータをもとに、渡り鳥の飛来にともなう細菌の移動量、細菌の属種について、鳥の種間での違い、同種の鳥の個体間での違い、同種の鳥の年毎・地域間での違いについて検証する。鳥の種類、飛行ルート、データベース上の既知データなどと照合して、畜産業、農業、水産業ならびにヒトの健康リスクに与える影響について検証する。
|
Causes of Carryover |
当初計画よりも少ない物品費で研究を実施できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の物品費に合算して使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)