2019 Fiscal Year Annual Research Report
A field experimental study on dynamic pricing effects on household electricity consumption
Project/Area Number |
15K00645
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
島田 幸司 立命館大学, 経済学部, 教授 (70367986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 卓也 神戸大学, 企画評価室, 特命助教 (00625642) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ダイナミックプライシング / ナッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の温室効果ガス排出削減目標(2013年比26%削減)達成に向けた再生可能エネルギー(再エネ)普及(総電力比率22~24%)と、強靭なエネルギーシステム構築に向けた電力市場改革という2つの大きな政策目標をいかに統合的に達成できるのかという問題意識のもと進めている。 具体的には、再エネの供給変動を念頭に置いたダイナミックプライシングやナッジにより、インバランスリスクや電力卸売市場からの調達量を軽減させることができるかをフィールド実験により実証するものである。 プライシングのフィールド実験と解析は以下のように進めた。1)協力50世帯を実験群(28世帯)、対照群(22世帯)に分割。2)実験は、初期配付の7,000ポイントから電力消費量に応じて控除し、実験終了後の残余ポイントを世帯に還元。3)控除率は太陽光発電による供給ポテンシャルに応じた需要を形成するよう設定した。 具体的には、晴天時には低く、雨天・曇天時には高い控除率を設定。4)実験開始前2週間、実験期間2週間、実験後2週間のデータを収集整理。5)世帯のパネルデータを構築し、Propensity Score Matching (PSM)法によって介入の効果を推定した。その結果、ダイナミックプライシングによる電力消費削減の平均処置効果は約10%であることが示された。太陽光発電等の再エネを主力電源とする新電力会社がこのようなプライシングにより需給マッチを図る可能性を示唆している。 さらにプライシングより緩やかなナッジによる電力消費行動変化の可能性についても研究を進めた。その結果,ナッジ(電力消費状況のリアルタイムな可視化やエネルギー報告書の送付)を施した最初の1週目だけは3~5%程度の節電効果がみられたが,それ以降は効果が消失することが明らかになった。ナッジ手法による省エネ効果の持続性には課題があることが示された。
|