• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本における乳幼児期のESD -地域で育つ・地域を創る保育・教育モデルの検討-

Research Project

Project/Area Number 15K00720
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

冨田 久枝  千葉大学, 教育学部, 教授 (90352658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名須川 知子  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50144621)
片山 知子  和泉短期大学, 児童福祉学科, 准教授 (50588506)
吉川 はる奈  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70272739)
上垣内 伸子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90185984)
西脇 二葉  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 助手 (30389803)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords保育 / 子育て / ESD / 持続可能 / 環境 / 継承 / 創造 / 乳幼児期
Outline of Annual Research Achievements

(1)平成28年度の研究実績の具体的な内容:本年度は研究2年目を迎え、昨年行った、これまでの研究成果に基づき、研究のこれまでの成果概要を整理、集約を行い、出版の準備を積極的に行った。先駆事例も、大きなカテゴリー別(文化、自然、歴史など)に分類整理を行い、乳幼児期のESDを実践するための具体的な指標になるように、共通性、独自性、個別性などを観点にまとめる作業を始めた。また、今年度もOMEP(世界幼児教育・保育機構)の国際会議(韓国・ソウルでの開催)に出席し、OMEPが推進している世界的な視野からの乳幼児期のためのESDの世界的な成果についても把握し、日本の事例との国際比較を行っていて継続中である。さらに、多くの日本の乳幼児教育・保育に関連する研究者や保育者からの意見を収集するため乳幼児教育学会及び保育学会等でシンポジウムを開催し乳幼児期のESDの今後の有り方についても検討を行った。
(2)本研究の重要性と意義:平成29年3月に幼稚園教育要領及び、保育所保育指針の改訂に向けての正式な告示がなされ、全文が公表された。その中で目指している子どもの育ってほしい10の姿からも乳幼児期からのESDを取り入れることは効果的で有ることが予想される。非認知的な能力こそ地域やこれまでの人間の歩みの中にヒントが有ると考えられる。そのような点からも本研究の意義は大きいと推察できた。
(3)今後の展開の方向性:今年度が最終年度となるために、集大成として出版を企画して現在執筆中である。また、今年度予定していた全国調査は実施が難しかったので、最終年度では有るが、量的な検討も研究としては重要な視点であるので実施する方向が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は2年目に入り、本研究の意義についても研究を推進する中で改めてその重要性や、これからの乳幼児期の子どもの発達に如何に不可欠な枠組みかを考える大きな気づきの年となった。今まで検討してこなかった「文化」という大きな枠組みからも「子育ての文化」「生活に根差した文化」それらを支える日本語という言葉の重要性などこれまで以上に乳幼児期のESDについて大きな方向性を得ることができたからである。
また、本研究の成果を保育者養成校でその指導内容に取り入れてもらえるように、乳幼児期のESDという保育の観点を「保育内容総論」などの総合的な科目で活かせるために、出版へのチャレンジも試み、29年度の後半には刊行予定で有り、概ね進展と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は本研究の最終年度となるため、これまでの研究成果をどのようにまとめ、公表をしていくかを早い段階で方向性を決め、まとめに入りたいと考えている。
先に紹介したように、出版の見込みも立って、現在はこれまでの研究のまとめに入っているが、研究として決して十分とは言えない。質問紙による全国のESDの推進の状況や今後の進展の可能性を量的に検討して、さらに今後の研究の方向性を吟味する必要があると考える。ESDという概念が本来、幅広く、とても意味深い概念で有るために、今回の研究期間だけでは日本における重要性についてまとめるにと留まるであろう。今後、世界に向けた発信も視野に入れた研究を推進したいと考えている。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は二つある。まず、一つ目は予定していた質問紙による調査が事前の準備不足や調査協力者の確保が十分ではなかったため、実施を見送ったためである。二つ目は出版による報告を検討しているために出版に関わる調査等の追加や資料等の作成が発生する可能性も見込まれるため今年度の使用を控えた結果、次年度使用額が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今回の繰越額は昨年度も実施を見合わせてしまった質問紙調査であるために、最終年度に当たる今年度は必ず実施する方向で実施の準備を進めている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 中国延辺地区の留守家族が子どもの学校適応に及ぼす影響について -児童期・思春期の愛着(安心感・親密性)に着目して2017

    • Author(s)
      冨田久枝・睦蓮淑
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 第65巻 Pages: 105-112

  • [Journal Article] 発達障害児・者に対するかかわり2017

    • Author(s)
      冨田久枝
    • Journal Title

      日本カウンセリング学会認定カウンセラー会 カウンセリングワールド

      Volume: 第4号 Pages: 10-11

  • [Presentation] 幼児の口頭詩にみられる特徴及びその記録が保育者に与える影響「2017

    • Author(s)
      冨田久枝・土田美咲
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] 中国延辺地区の留守家族が子どもの学校適応に及ぼす影響について -児童期・思春期の愛着(安心感・親密性)に着目して2016

    • Author(s)
      冨田久枝・睦 蓮淑
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      サンポーチホール高松・かがわ国際会議場
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] 教育カウンセリングの知見や手法を用いた育児・保育支援を考える PartⅥ2016

    • Author(s)
      冨田久枝・栗原ひとみ・原田友毛子他
    • Organizer
      日本教育カウンセリング学会 第13回大会
    • Place of Presentation
      山形市県民ホール
    • Year and Date
      2016-08-20
  • [Presentation] 保育実践を豊かににするESDの展開と可能性の探求2016

    • Author(s)
      冨田久枝・田爪宏二・片山知子・西脇二葉・内藤知美・大庭三枝・吉川はる奈・名須川知子
    • Organizer
      日本保育学会 第69回大会
    • Place of Presentation
      学芸大学
    • Year and Date
      2016-05-08
  • [Book] 児童心理「負けず嫌いは育てられるか」2017

    • Author(s)
      冨田久枝
    • Total Pages
      128(担当19-25
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 事例でわかる 連絡帳の書き方マニュアル2017

    • Author(s)
      冨田久枝:監修
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      成美堂出版
  • [Book] ライフステージの発達障害論 インクルーシブ教育と支援の実際2016

    • Author(s)
      冨田久枝・松浦俊弥(編著)
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      北樹出版
  • [Book] 児童心理「こだわりの強い子との関係づくり」2016

    • Author(s)
      冨田久枝
    • Total Pages
      128(担当108-112)
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 保育の心理学 「保育観とは:保育とは何かを問う」2016

    • Author(s)
      田爪宏二編著・冨田久枝
    • Total Pages
      279(担当20-25)
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi