• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地域が取り組む親と子の主体性育成を目的とする「しつけ」に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K00743
Research InstitutionPoole Gakuin College

Principal Investigator

寺田 恭子  プール学院大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 教授 (30369673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松久 眞実  プール学院大学, 教育学部, 准教授 (60586121)
野原 留美  千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (90593749)
近棟 健二  種智院大学, 人文学部, 准教授(移行) (10610678)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords主体性 / 親と子の関係性 / 子どもの自尊感情 / 家族システム / 基本的自尊感情 / 子育て支援者
Outline of Annual Research Achievements

1.2016年度の研究成果における具体的内容
①親の主体性分析シートの開発  親が自らの主体性を把握し、自らの主体性の良いところを認識する、または課題とする点を自覚することを目的として、主体性分析シートを開発した。0歳から2歳までの乳幼児を育てる親140名を対象とする調査分析を通して、「他者との関係性における自分との折り合い」「子どもとの関係性における自分の気持ちや思いへの過剰な関心」「親アイデンティティの発達」「基本的自尊感情」「社会的自尊感情」「期待、規範、理想」という6つの項目から構成される分析シートを開発した。
②「ゆりかごラーニング」の29個のファイルの完成  親と子の関係性の安定をはかり、子どもの主体性を育てる29個の「しつけ」映像をつくった。その中身は大きく3部に構成される。「しつけの役割と原則」「子どもの自尊感情を大切にする」「親と子が生活場面を共有する」の3部構成である。その中でも中核にあるのは、「子どもの自尊感情」を大切にするしつけであり、親と子が体験を共有することによって育てられる「基本的自尊感情」を基盤にしている。
2.意義と重要性
①親の主体性分析シートは、グループワークの中で支援者や他の親と共に取り組み、自分の強み、課題を分析することにある。そして、親がそれぞれ発表し合い、意見交換をしながら自己を見つめ直す点に意義がある。実際に研修で取り組んだが、グループワークが活発になり、メンバー同士の理解増進にも効果的であった。
②行動理論に基づいた「しつけ」講習ビデオはあるが、子どもの自尊感情に焦点をあてた「しつけ」講習ビデオは未だないことから、子どもの心に寄り添う「しつけ」が期待できる。映像では「取り入れたいしつけ」と「避けたいしつけ」を対比させた。そのことによって、より具体的な自尊感情を大切にする「しつけ」を理解できると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「しつけ」の映像化が概ね完成し、また、グループワークの中で用いる「親の主体性分析シート」も完成した。親対象の研修会を3回実施し、「親の主体性分析シート」や「ゆりかごラーニング」の成果はある程度検証できたが、子育て支援者が活用する「ゆりかごラーニング」の検証は未だ実施していない。その検証としての現場としては、NPO法人「おひさま」の小規模保育所「ゆりかごハウス」と、発達障害のある幼児親子教室「にじくじら」、大阪市子育て支援事業などを考えている。

Strategy for Future Research Activity

1.「ゆりかごラーニング」に音楽とナレーションを加え、DVD化する。
2.子育て支援者がグループワークで活用する「ゆりかごラーニング」を検証する。
① 小規模保育所
② 発達障害のある幼児親子教室
③ 大阪市子育て支援事業
3.研究報告書作成

Causes of Carryover

研究分担者である松久分の分担金の8万円(前年度繰り越し金5万円、今年度3万円)が残額として生じた。松久の子育て支援現場で「ゆりかごラーニング」に取り組み、その効果測定をする予定であったが、「ゆりかごラーニング」の完成が遅れたため、それができなったために、生じた額である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大阪市子育て支援事業現場での「ゆりかごラーニング」実施、その効果測定に使用する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Journal Article

  • [Journal Article] 子どもの主体性を育てる親の主体性分析に関する研究2016

    • Author(s)
      寺田恭子、野原留美、赤井綾美、田宝敏美
    • Journal Title

      プール学院大学研究紀要 57号

      Volume: - Pages: 393,408

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi