2018 Fiscal Year Research-status Report
調理操作後も残存したレクチンの免疫賦活作用とそれを応用した新規調理法
Project/Area Number |
15K00805
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
畦 五月 香川大学, 教育学部, 准教授 (60169620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 理恵子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90198119)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | レクチン / キントキマメ / サトイモ / 免疫賦活作用 / マウスB16メラノーマ細胞 / 赤血球凝集活性 / 加熱調理 |
Outline of Annual Research Achievements |
マメ類やイモ類には、抗栄養成分のレクチンが含有されており、不十分な加熱では含有されるレクチンが人体にマイナスの影響を示す。しかし微量なレクチンは抗栄養的な影響を示すよりはむしろ免疫系にポジティブな影響を示すことが知られ始めている。加熱調理後も、キントキマメとサトイモにはレクチンが含有され、その含有されているレクチンによるガン細胞や免疫系に与える影響について研究を進めている。 B16マウスメラノーマ細胞に対して、生キントキマメから精製したレクチン及び、加熱マメから精製したレクチンの画分の一部が同細胞に特異性を示し、細胞増殖抑制効果を示した。その増殖抑制効果の強度は、レクチンの画分ごとに異なっていた。 一方生サトイモからのレクチンは、同細胞に対して増殖抑制は示すものの、キントキマメレクチンよりその増殖抑制強度は弱い結果を得た。サトイモレクチンは、キントキマメレクチンとは異なった糖に対する特異性を持っている。そこで、この糖の特異性の結果を参考にして、細胞増殖抑制を起こす可能性のあるガン細胞を選択して、現在その増殖抑制の実験を実施している。 マウス腹腔からマクロファージを採取し、レクチンで処理後に炎症刺激を加え、抗炎症マーカーの遺伝子発現変動を調べ、免疫機能に与えるレクチンの影響について検討した。生キントキマメと生サトイモレクチン、加熱した両試料から粗抽出したレクチンでは炎症抑制作用が認められたが、精製したレクチンではデータにばらつきがあり、詳細に検討中である。 研究成果を還元するために、「豆と芋を使って免疫アップ」の講座を香川県高松市と岡山県岡山市において開催をした。免疫に関するミニ講座と芋と豆を使用した料理3品目の実習を実施し、食材の効能や免疫についての基礎知識を深め、「薬食同源」の考え方の浸透を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者に勤務先の異動が生じ以前の勤務先と類似した環境にて実験を実施することが困難になったため、遅れが生じている。特に、マウスの飼育が困難であるため、マウス血液を指標として行っているレクチンの採取及び、特異性、細胞増殖抑制作用を検討する実験が遅れ気味である。
|
Strategy for Future Research Activity |
キントキマメレクチンについては、加熱後の試料から精製したレクチンにおいてもB16ガン細胞への特異性を有していたことが明らかになった。キントキマメレクチンはB16細胞以外のガン細胞に対しても特異性を示すことが知られているため、B16細胞以外のガン細胞を使用して細胞増殖抑制作用を検討する予定である。 一方、サトイモレクチンについては、特異的な細胞はあるものの、明確な結果は出ていないため、引き続き検討する。調理の基本操作である「煮る」により、食品に含有されるレクチンの免疫に及ぼす作用が生の食品から得られた試料と異なるのか、細胞の種類を変えて実施する予定である。 免疫賦活作用は、マウスからマクロファージを採取して、in vitroでの実験を継続して行っている。キントキマメ、サトイモ双方から得られたレクチンはともに、粗抽出段階では加熱後も免疫賦活作用を有していた結果を得ている。これらの結果を踏まえて、マウスへのレクチンの経口投与を行った後の免疫賦活作用について検討を実施する予定である。
|
Research Products
(1 results)