• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation and physiological significance of histamine production in Raoultella ornithinolytica

Research Project

Project/Area Number 15K00822
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

今大路 治之 (中山治之)  香川大学, 医学部, 講師 (80294669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 知巳  香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsR. ornithinolytica / ヒスタミン / hdc / recA / H2O2
Outline of Annual Research Achievements

R. ornithinolytica (RO)自身にとってヒスタミン産生は何の意味があるのかについて考察した。ROにおけるヒスタミン産生性の生理学的意義について検討するために、mariner Tn挿入変異株ライブラリーを用いた大規模スクリーニングにより、ヒスタミンの産生制御に関わる遺伝子群をさらに探索したところ、ヒスタミン産生能が著しく減弱した株としてrecA-株を同定した。そこで、DNA damageとヒスタミン産生性との関わりを調べるために、UV-Cとmitomycin Cに対する感受性試験を野生株とhistidine decarboxylase (hdc)欠損株について行ったが、UVおよびmitomycin Cに対する感受性は両株間で差は認められなかった。また、野生株およびhdc破壊株について、1%ヒスチジン存在下におけるH2O2に対する耐性を調べたところ、hdc破壊株は野生株と比較して著しくH2O2感受性であった。さらに、野生株を対数増殖期中期まで培養後、1mM H2O2刺激を加えるとhdc遺伝子の発現誘導が認められた。過剰の細胞内外ヒスチジンは、H2O2のDNA傷害作用を増強することが報告されている。したがってROにおけるヒスタミン産生は、マグロ・サバ等のhistidine-richな環境中においてヒスチジンを除去することでH2O2等の酸素ストレスを回避するためのシステムとして機能していると考えられた。
また、RO由来によるヒスタミン食中毒を抑制制御するための検討を行った。これまでの我々が得た所見により、CRPが関与するカタボライト抑制機構によってROにおけるヒスタミンの産生が制御されている。そこで培地に0.1-1%グルコースを添加することによってヒスタミンの産生を完全に抑制することができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] L-histidine augments the oxidative damage against Gram-negative bacteria by hydrogen peroxide2018

    • Author(s)
      Nagao Tamiko、Nakayama-Imaohji Haruyuki、Elahi Miad、Tada Ayano、Toyonaga Emika、Yamasaki Hisashi、Okazaki Katsuichiro、Miyoshi Hirokazu、Tsuchiya Koichiro、Kuwahara Tomomi
    • Journal Title

      Int J Mol Med

      Volume: 41 Pages: 2847-2854

    • DOI

      10.3892/ijmm.2018.3473

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of a recombinant Bacteroides fragilis sialidase expressed in Escherichia coli2018

    • Author(s)
      Yamamoto Takaaki、Ugai Hideyo、Nakayama-Imaohji Haruyuki、Tada Ayano、Elahi Miad、Houchi Hitoshi、Kuwahara Tomomi
    • Journal Title

      Anaerobe

      Volume: 50 Pages: 69~75

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2018.02.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbicidal effects of weakly acidified chlorous acid water against feline calicivirus and Clostridium difficile spores under protein-rich conditions2017

    • Author(s)
      Goda Hisataka、Yamaoka Hitoshi、Nakayama-Imaohji Haruyuki、Kawata Hiroyuki、Horiuchi Isanori、Fujita Yatsuka、Nagao Tamiko、Tada Ayano、Terada Atsushi、Kuwahara Tomomi
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: 176718~176718

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176718

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TLR2-stimulating contaminants in glycoconjugate fractions prepared from Bacteroides fragilis2017

    • Author(s)
      Hashimoto Masahito、Waki Junpei、Nakayama-Imaohji Haruyuki、Ozono Mami、Hashiguchi Shuhei、Kuwahara Tomomi
    • Journal Title

      Innate Immun

      Volume: 23 Pages: 449~458

    • DOI

      10.1177/1753425917714313

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] D-Tagatose inhibits the growth and biofilm formation of Streptococcus mutans2017

    • Author(s)
      Hasibul Khaleque、Nakayama-Imaohji Haruyuki、Hashimoto Masahito、Yamasaki Hisashi、Ogawa Takaaki、Waki Junpei、Tada Ayano、Yoneda Saori、Tokuda Masaaki、Miyake Minoru、Kuwahara Tomomi
    • Journal Title

      Mol Med Rep

      Volume: 17 Pages: 843-851

    • DOI

      10.3892/mmr.2017.8017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] デキストラン硫酸ナトリウム処理マウスでの非O157腸管出血性大腸菌の病原性の比較2017

    • Author(s)
      今大路治之,伊豫田 淳,綿引正則、大西 真、桑原知巳
    • Organizer
      第70回日本細菌学会中国・四国支部総会
  • [Presentation] 抗菌薬投与前後における乳幼児腸内フローラの機能メタゲノム解析2017

    • Author(s)
      今大路治之、田中彩、下野隆一、豊田敦、高見英人、桑原知巳
    • Organizer
      第12回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] 機能メタゲノム解析から見た抗菌薬投与前後の乳幼児腸内フローラ2017

    • Author(s)
      今大路治之、田中彩、下野隆一、豊田敦、高見英人、桑原知巳
    • Organizer
      第91回日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi