• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

糖・脂質代謝異常症の危険因子に対するポリフェノールの作用機序解明と予防への応用

Research Project

Project/Area Number 15K00865
Research InstitutionShokei University

Principal Investigator

徳冨 芳子  尚絅大学, 生活科学部, 教授 (90253723)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords機能性食品成分 / 代謝異常症 / ポリフェノール
Outline of Annual Research Achievements

酸化ストレス関連分子をはじめとする糖・脂質代謝異常症のリスク因子の制御に有効な機能性食品成分の探索を行う目的で、今年度は、各種ポリフェノール(イソラムネチン、ガランギン、グリシテイン、クルクミン、クロロゲン酸、フィセチン等)の血管収縮・弛緩に対する影響および酸化ストレス関連分子との関与を調べた。
マウス大動脈の収縮張力に対する各種ポリフェノールの影響を調べた結果、イソラムネチン、ガランギン、グリシテイン、クルクミン、クロロゲン酸、フィセチンによる一酸化窒素(NO)依存性の弛緩作用が観察され、イソラムネチン、ガランギン、クルクミン、グリシテインによる弛緩作用には濃度依存性が認められた。イソラムネチンによる弛緩作用では、内皮細胞或いは平滑筋細胞のK+チャネル開口も部分的に関与することが示唆された。さらに、 6種類のポリフェノール存在下で、それぞれアセチルコリン弛緩反応の増強が観察され、この増強は、血管内皮細胞由来のNOが関与し、加えてK+チャネル開口も関与していることが示唆された。
以上より、今回用いた6種類のポリフェノールには、血管内皮細胞でのNO合成系活性化のほかに、K+チャネル開口作用があることが示唆され、これらの作用による弛緩が血管収縮を起こしにくくする機序の一因であると考えられ、血管内皮細胞の障害を補う効果を有する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で確認された、各種ポリフェノールの血管内皮細胞及び平滑筋細胞に対する効果の新たな知見から、他の機能性食品成分を用いた検討への展開が可能である。
現在、糖・脂質代謝異常症のモデルマウスを用いた検討も進行中である。

Strategy for Future Research Activity

今年度の結果をふまえ、さらに詳しいメカニズムの解明を進めることで、糖・脂質代謝異常症の発症・進展の予防法確立にむけた検討へと展開できる。

Causes of Carryover

見積り予定価格の引き下げにより、未使用額が発生した。また、実験に必要な試薬等として、今年度以前に購入したものの残量から使用したため、未使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に実施する実験に必要な試薬、器具、データ解析用事務用品等の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 免疫調節能を有する食品成分のガレクチン分子の発現に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      坂田敦子, 徳冨芳子, et al
    • Organizer
      第62回日本栄養改善学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi