2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of relation between psychological effect and structure of video-mediated co-eating aiming at improvement of elderly parent's subjective well-being
Project/Area Number |
15K00887
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
徳永 弘子 東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (00747321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋谷 直矩 山口大学, 国際総合科学部, 講師 (10589998)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 遠隔共食 / 高齢者 / 主観的幸福感 / 食事 / コミュニケーション支援 / 親子 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨今の我が国においては,社会的活動からリタイアした高齢者,さらに子供家族との非同居や一人暮らしの高齢者が増加傾向にある.こうした現状を踏まえ,本課題は高齢者と離れて暮らす子供家族のコミュニケーション支援を目的に遠隔会話システムを利用した共食が,高齢者の心理的安定に及ぼす影響を分析し,幸福感醸成のメカニズムを解明するものである. データ取得のため,離れて暮らす親子3組に協力を依頼し,2か月間における毎日の生活記録,食事内容の写真撮影,6回以上の遠隔共食,うち2回以上の遠隔共食シーン映像撮影,3回のインタビューを行った.生活記録を分析したところ,継続的な遠隔共食行為は高齢者の「気分」「体調」「存在意義」「明日への意欲」への評価向上に影響していることが示された. 最終年度においては協力者らからのインタビューに基づき,コミュニケーション支援としての遠隔共食の役割を検討した.“遠隔”の親子の食卓を繋ぐことは,自宅に居ながらにして時間共有を可能にし,互いの生活空間を見せたり眺めたりする楽しみをもたらしていた.“食事”をしながらコミュニケーションすることは,食卓が自然と家族を集め一定時間座ることを促していた.よって「遠隔システムを利用して会話をする」,「食事をしながら会話をする」ことは,親子の時間共有の困難を解消し,多人数による豊富な話題を産出する基盤として機能したと考えられた. 今回の実験協力者らは,事前インタビューにおいて,親側は忙しい子供の生活に気遣い連絡を控え,子側からすれば親の生活や健康を気にしながらも,連絡をする機会を逃してしまうという問題を抱えていた.遠隔共食会話により高齢の親の主観的幸福感に向上が見られたことで,遠隔共食会話がコミュニケーション支援の一つの手法として有効であることが示された.
|
Research Products
(8 results)