• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Vocal-tract models producing vowels and consonants and their application for education in acoustics

Research Project

Project/Area Number 15K00930
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords科学教育 / 音響教育 / 音声生成 / 声道模型 / 可視化 / 子音 / 母音 / 成人・子ども
Outline of Annual Research Achievements

音声生成の仕組み等を分かりやすく理解するため、子音と母音に関する模型を中心とした教材・教育プログラムの開発等を進めた。子音は、鼻音・接近音・はじき音・破裂音を出す声道模型を開発し、摩擦音についても検討を重ねた。母音は、日本語5母音、エストニア語9母音に引き続き、ニーズの高い英語も対象とし範囲を広げた。複数の子音を出す一体型模型(舌の前半分が折れ曲がるタイプ)については、毎年の改良を国際会議INTERSPEECHで報告(2017年、Best Show & Tell Paperを受賞)。見た目がより人間の顔に近いタイプでは、母音/a/の声道形状をある程度の抽象化を経て静的モデルとして製作。また、千葉・梶山著「The Vowel」に登場する屈曲した声道形状をCAD経由で3Dプリンタ出力した模型について、国際ワークショップ(HSCR)にて報告。スライド式声道模型の普及のために改良を重ねた結果を中心に、日本音響学会研究発表会の音響工作・教材コンテストに出展。デモンストレーション賞を受賞した(2018年3月)。
国立科学博物館のサイエンススクエアでは、上記模型やディジタル・パターン・プレイバック等の展示を実施し、ワークシートも活用(毎年夏)。常設展示を監修したエストニア国立博物館を視察(2017年)。
要請のあったアメリカ・カナダ・イギリス・ドイツ・スウェーデンなどの各教育機関に模型を送り、活用と評価を実施。また、Acoustic-Phonetics Demonstrations (APD)のサイトから声道模型の3Dプリンタ用ファイルを公開しているが、日本音声学会学術研究奨励賞受賞を機に利用が増えてきた。その他、声道模型を中心とする音響教育やNHK Eテレ「えいごであそぼ with Orton」実験監修の様子は、日本音響学会や音学シンポジウム、日本英語学会での各招待講演でも報告した。

Remarks

声道模型のデモを交えた授業を東京医科歯科大、横浜共立学園高校、国立障害者リハビリ学院で行った。国立科学博物館で声道模型を体験できるワークショップを、都内の小学校において声道模型を工作しながら音について学べるワークショップを実施。沖縄こどもの国ワンダーミュージアムとは展示補修等で連携を継続。声道模型は無料公開中の設計図で3Dプリントされたり、美大での卒業制作に使われる等、教材応用の幅が広がっている。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts Institute of Technology/Manhattan School of Music/University of Texas(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts Institute of Technology/Manhattan School of Music/University of Texas
  • [Int'l Joint Research] University of Alberta(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Alberta
  • [Int'l Joint Research] University of Sheffield(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Sheffield
  • [Int'l Joint Research] Technical University of Dresden/University of Mannheim(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technical University of Dresden/University of Mannheim
  • [Int'l Joint Research] KTH Royal Inst. of Tech. in Stockholm/Lund University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      KTH Royal Inst. of Tech. in Stockholm/Lund University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] What Tsutomu Chiba left behind2017

    • Author(s)
      T. Arai
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 20 Pages: 117-120

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.20.3_117

    • Open Access
  • [Presentation] 母音を作ろう!アクティビティー・キット(音響教育デモンストレーション賞)2018

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Presentation] 音声コミュニケーションにおけるSpeech Chainを考える2017

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Organizer
      音学シンポジウム2017(第115回 音楽情報科学研究会)
    • Invited
  • [Presentation] Integrated mechanical model of [r]-[l] and [b]-[m]-[w] producing consonant cluster [br]2017

    • Author(s)
      T. Arai
    • Organizer
      INTERSPEECH
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vocal-tract Model with Static Articulators: Lips, Teeth, Tongue, and More(Best Show & Tell Paper賞)2017

    • Author(s)
      T. Arai
    • Organizer
      INTERSPEECH
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chiba and Kajiyama measured 3D configurations of the human vocal tract and made physical models based on the measurements2017

    • Author(s)
      T. Arai
    • Organizer
      International Workshop on the History of Speech Communication Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音や声に関する工作を介した学びを考える2017

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 小中学生のための音響教材と音響教材コンテスト開催案2017

    • Author(s)
      西村明, 荒井隆行, 佐藤史明, 横山栄
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 英語教育のための学際的アプローチによる音声研究2017

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本英語学会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの『聞く』と『しゃべる』の話題2017

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会北陸支部主催シンポジウム「保育と音環境」
    • Invited
  • [Book] 言語聴覚士テキスト 第3版2018

    • Author(s)
      大森孝一、永井知代子、深浦順一、渡邉修 編 / 荒井隆行、他40名 著
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      医師薬出版株式会社
    • ISBN
      4263265602
  • [Remarks] Acoustic-Phonetics Demonstrations (APD)のページ(日本語)

    • URL

      http://www.splab.net/APD/index-j.html

  • [Remarks] Acoustic-Phonetics Demonstrations (APD)のページ(英語)

    • URL

      http://www.splab.net/APD/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi