2017 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental Research for Teacher and Instructor Training (SSTT) responsible for Super Shokuiku Education
Project/Area Number |
15K00957
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
野村 卓 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
元木 理寿 常磐大学, 総合政策学部, 准教授 (10449324)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スーパー食育 / 科学的味覚試験法 / フード・マイレージ / 味覚継承教育 / 食物アレルギー / アクティブ・ラーニング / 教科横断型食育実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、スーパー食育スクール(SSS)を発展・普及させる教員や指導者養成を行うための基礎的研究の最終年である。ここでの基本構想は3つのアプローチであり、それは①家庭科教育アプローチ、②地域伝承教育アプローチ 、③技術科教育アプローチである。まず、①家庭科教育アプローチの実績である。平成27年度までに栄養教諭が実施する食育指導を支援するために、一般教員が家庭科教育や総合的な学習の時間で対応できる簡易型フードマイレージ体験ゲームの開発を進めてきた。これに食物アレルギーの普及啓発のための体験ゲームを組み合わせて、教員養成プログラムに導入した。これらを日本環境教育学会北海道支部研究大会に報告した。②地域伝承教育アプローチの実績である。主要対象作物を生産調整前の自給作物としての水稲の復活とその味覚継承としている。そのため、沖永良部島における検証と共に、北海道東地域において、幼稚園等での水稲栽培体験を展開し、教員養成課程プログラムに導入した。これは平成30年度の継続事業になっている。③技術科教育アプローチでは、平成31年度から改定される学習指導要領を意識し、教科横断型アクティブ・ラーニングとして食育・食農教育をとおした理科、算数(数学)などの横断手法に関する教材化及びプログラムの検討を行った。これら成果は、関連学会に発表した。更に、年間を通じた食育実践プログラムを教員養成課程プログラムと連動させる取り組みとして、親子の食農共育体験“あぐりちゃれんじ”を展開し、これら成果が農林水産省主催第一回食育活動表彰の消費・安全局長賞を受賞した。教員養成課程プログラムにおける食育実践の外部評価事例として位置付けることができ、指導者養成上大きな動機付けになった。
|