2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Practice of Chemistry Experiment Teaching Materials (including English version) that is effective for teacher training, and by that people can be realized the usefulness of Science
Project/Area Number |
15K00973
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
戸谷 義明 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30180186)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 実験・観察 / 科学教育 / 生活に役立つ理科 / 化学実験教材(日本語版・英語版) / 出前化学実験 / 化学マジック |
Outline of Annual Research Achievements |
TIMSS2011の小中学生への質問紙調査だけでなく、最近の日米中韓の高校生の意識調査からも、日本の高校生は科学への関心は最低で、理科の学習は社会に出たら役に立たないと認識する児童・生徒が多いようである。この現状の打開策として著者は、理科教員養成の教育として行う出前化学実験の実践で蓄積された成果を背景に、身の回りや身近な事柄と結び付いた内容で、理科が役に立つことを実感できる化学(科学)実験教材と指導法(観察参加型、個別指導体験型)を開発してきた。本研究では、主に身近な食品関係の個別指導体験型の実験法の開発・実践を継続するとともに、理科教員のための英語教育も兼ね、観察参加型の化学マジック実験の英語による演示法を開発・実践し、マニュアルを英語の実験集として完成させることを目的とした。 食品関係の実験指導法として「水あめ作り」、「瓶詰(缶詰)ミカン」を作る実験、及び各種飲料からアルギン酸ビーズを作る実験を、実践を行って完成させた。 化学マジックショー演示実験の英語化は、帰国学級生徒などの協力を得ながら進め、2つの実験を著者自身が国際学会(NICE 2015、NICE 2017)で発表し、手応えを得た。学生によりショーの導入部分の英語の替え歌が作成されたが、学生自身による化学マジックの英語による演示には至らず、2019年度以降の実践を計画している。 英語版実験集は当初、既出版の「化学教材実験集(2012)」の9つの化学マジック実験部分を英訳することを想定していたが、以後、実践の積み重ねにより、各実験法の大幅な改良と変更が蓄積されていた。そこで研究期間を延長し、英語版に先行して化学マジック実験集日本語改訂版を2017年度に出版した。その後、2018年度に日本語改訂版の英訳を進め、米国に協力者も得られ、英語版(PowerPointプレゼンテーション、及びシナリオ入CD付)を完成、出版した。
|