• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

学習者要因に着目した学習経験自己評価表の開発と評価―初年次教育での学ぶ姿勢の育成

Research Project

Project/Area Number 15K01027
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

仲道 雅輝  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 講師 (90625279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 淳子  愛媛大学, 大学連携e-Learning教育支援センター四国愛媛大学分室, 准教授 (80423656)
竹岡 篤永  高知大学, 大学教育創造センター, 助教 (30553458)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords学習経験の質モデル / 初年次教育 / 学習者要因 / インストラクショナル・デザイン / 美学第一原理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、パリッシュの「学習経験の要因モデル」にある「学習者要因」に焦点をあて、その支援方略を明らかにし、「学習経験自己評価表」を用いることで、望ましい学習姿勢を身につけ、学習効果が向上することを目指す。また、教員が学習経験を高める授業改善に使える「授業改善ヒント集」も作成し、授業改善を支援することを目的としている。
平成27年度は、「授業改善ヒント集」および「学習経験自己評価表」の一次案を作成した。一次案作成の前段階として、パリッシュの学習経験モデルに関する論文および翻訳・解説書などの先行研究を精読し、学習者要因について記述された部分を抜き出し、学習者要因を説明する項目群を抽出・整理した。中心的な先行研究として、パリッシュの学習経験の要因モデルに関連する論文を翻訳するとともに、鈴木が同モデルを解説した論文等、国内外の文献を活用した。次に、抽出した項目群をもとに、一次案の作成に向けて教員および学生へのインタビュー項目を作成した。「授業改善ヒント集」一次案の作成では、初年次教育に長年携わった教員を対象に、授業実践に関する半構造化インタビューを行った。「学習経験自己評価表(学習者要因)」一次案の作成では、同じく抽出した項目群をもとに、初年次教育科目(新入生セミナー)を受講した学生を対象として、半構造化インタビューを実施した。これらの、教員学生双方から聞き取ったデータを質的に分析し、「学習経験自己評価表」(案)および「授業構成ヒント集」の一次案とした。さらに、学生が新入生セミナーの内容を対面授業以外でも繰り返し学習できるように、e-learning教材の開発も行い、Moodleコース上で配信できるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、「授業改善ヒント集」および「学習経験自己評価表」の一次案を作成した。一次案作成の前段階として、パリッシュの学習経験モデルに関する論文および翻訳・解説書などの先行研究を精読し、学習者要因について記述された部分を抜き出し、学習者要因を説明する項目群を抽出・整理した。中心的な先行研究として、パリッシュの学習経験の要因モデルに関連する論文を翻訳するとともに、鈴木が同モデルを解説した論文等、国内外の文献を活用した。次に、抽出した項目群をもとに、一次案の作成に向けて教員および学生へのインタビュー項目を作成した。「授業改善ヒント集」一次案の作成では、初年次教育に長年携わった教員を対象に、授業実践に関する半構造化インタビューを行った。「学習経験自己評価表(学習者要因)」一次案の作成では、同じく抽出した項目群をもとに、初年次教育科目(新入生セミナー)を受講した学生を対象として、半構造化インタビューを実施した。これらの、教員学生双方から聞き取ったデータを質的に分析し、「学習経験自己評価表」(案)および「授業構成ヒント集」の一次案とした。さらに、学生が新入生セミナーの内容を対面授業以外でも繰り返し学習できるように、e-learning教材の開発も行い、Moodleコース上で配信できるようにした。
授業のe-learning 教材等の開発と適用は、当初計画よりも1年早く開発することができた。
ホームページ作成に向けた事前打ち合わせを完了し、広く情報公開していくための準備を進めた。当初の計画よりも早く、情報公開を行える予定で進むことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度以降は、「学習経験自己評価表」を新入生セミナー科目および初年次教育科目等の授業実践に適用する。授業実践での適用を踏まえて、「学習経験自己評価表」の項目の因子分析等を行い、「学習経験自己評価表」の修正を行う。また、教員向けに、学習経験の質向上のために作成した「授業改善ヒント集」について、平成27年度とは異なる、初年次教育に携わった教員から、半構造化インタビューを再度行う。インタビューの結果を平成27年度の「授業改善ヒント集」の内容と照らし合わせ、追加修正する。教材の改善・修正は、必要に応じて行う。「学習経験自己評価表」および「授業改善ヒント集」について、研究連携者等の指導・助言を受け、使用する語句や文章構成、内容についてスーパーバイズを受ける。さらに、広く情報公開を行うため、ホームページを作成して公開する。平成29年度以降は、他の近接する尺度と比較検討し、より妥当な評価表となるよう分析を進める。

Causes of Carryover

当初予定していた打合せの開催回数は3回であったが、やむを得ない事情により、2回の開催となった。そのため、1回分の旅費の執行を見送ることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

延期になった1回の打合せは、次年度早々に開催予定となった。1回分の旅費はその際に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi