• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

HTML5を使用したマルチプラットフォーム対応CALLシステムの開発と試用

Research Project

Project/Area Number 15K01057
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

土肥 充  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (00323428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 秀夫  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (30226873)
竹蓋 順子  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00352740) [Withdrawn]
与那覇 信恵  文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (30522198)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCALL / 英語教育 / HTML5 / 三ラウンド・システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,これまで全国の1万名以上の英語学習者が使用して効果を挙げてきた「三ラウンド・システム」に基づくマルチメディアCALLシステムのソフトウェアをHTML5に移行することである。これまでのソフトウェアはWindows上のInternet Explorerで安定して動作したが,より汎用性の高いHTML5への移行によって,複数のOSとブラウザに対応が可能である。
4年計画の初年度である昨年度はFireFoxとSafariに対応した聴解学習用教材ソフトウェアの情報提示やインターフェース等の「基幹部分」の開発を行った。引き続き今年度は,Web配信や学習履歴管理等の「周辺部分」について仕様を策定し,外注によってHTML5のコーディングを終了した。
さらに別予算も活用して,上記に加えて「Windows用Internet Explorer」「Windows用Edge」「Windows用Chrome」「Macintosh用Firefox」「Macintosh用Chrome」等のブラウザに対応したHTML5のコーディングを行った。ただし,一部正常に動作しない部分があることが確認された。
2年間の研究により,「聴解学習用教材」はWindowsとMacintoshの多様なブラウザに対応したシステムができたが,一部正常に動作しない部分を平成29年度に修正し,検証することによって実用段階に入り,多数の学習者に安定して提供することが可能になる見込みである。また,本システムのもうひとつの柱である「語彙学習用教材」のソフトウェアについても,平成29年度にHTML5への移行を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,昨年度と今年度で「聴解学習用教材」の「基幹部分」と「周辺部分」のHTML5への移行に成功した。さらに今年度は初年度計画以上に多様なブラウザに対応ができた。その一方で,開発したシステムの一部で正常に動作しない部分があり,多数の学習者に提供する前に修正を加える必要がある。

Strategy for Future Research Activity

まず,「聴解学習用教材」の「基幹部分」と「周辺部分」のHTML5システムのうち,一部正常に動作しない部分を修正し,研究代表者,分担者および少数の研究協力者により動作を検証する。その後,実用段階として,多数の学習者に安定して提供し,アンケート調査によって安定性を確認する。
もうひとつの柱である「語彙学習用教材」のシステムについてはHTML5への移行が未着手であったが,平成29年度にHTML5への移行を行う予定である。HTML5の最新の動向について確認後,「聴解学習用教材」のシステムに準じる形で多様なブラウザに対応した仕様を策定し,外注によってソフトウェアを完成し,試用する予定である。
これまで2年間でスマートフォンやタブレットで使用されるiOSとAndroidへの対応はできなかったし,本研究の予算では不可能であると予想するが,可能であれば別予算を獲得することによって,より汎用性の高いシステムに対応することも目指したい。

Causes of Carryover

本研究では多額のソフトウェア外注費が必要であるが,昨年度節約して今年度に繰り越した金額と今年度の予算額を合わせると,ソフトウェア外注の見積額のほうが少なくて済んだ。また、次年度の必要額は今の段階で正確に見積もれないため,物品や謝金等はできる限り別予算で支払う等の努力によって節約し、次年度の支出に備えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度も多額のソフトウェア外注費が必要であるため,優先的にソフトウェアの開発に予算を充て,さらに協力者への謝金によってソフトウェアの動作を検証する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 千葉大学におけるTOEFL ITPのスコア分析2017

    • Author(s)
      土肥充
    • Journal Title

      千葉大学国際教養学研究

      Volume: 1 Pages: 123-137

    • DOI

      10.20776/S24326291-1-P123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スマートフォン用英語語彙学習アプリ Lantern の開発および高校英語中級学習者への指導2017

    • Author(s)
      桑原市郎,中村亮太,高橋秀夫
    • Journal Title

      千葉大学国際教養学研究

      Volume: 1 Pages: 79-90

    • DOI

      10.20776/S24326291-1-P79

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 3SS Menu

    • URL

      http://call.f.chiba-u.jp/gp/menu/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi