2020 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative analysis of historical demography, disease, and medicine in modern Japan using new or unutilized statistics
Project/Area Number |
15K01129
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
逢見 憲一 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70415470)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | “スペインかぜ” / 内務省衛生局 / 大日本私立衛生会 / 流行性感冒予防心得 / 予防注意書 / 年齢調整死亡率 / 老衰 / 脳血管疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
【資料の分析】大日本私立衛生會雜誌 1883(明治16)年~1923(大正12)年。日本公衆保健協会雑誌 1925(大正14)年~1946(昭和21)年。公衆衛生 1923(大正12)年~1948(昭和23)年。 【スペインかぜ流行とわが国の衛生行政―内務省衛生局『流行性感冒予防心得』と大日本私立衛生会『予防注意書』の比較を中心に―】わが国の“スペインかぜ”の流行した1918(大正7)年から1920(大正9)年の大正期において,わが国の衛生行政の置かれていた状況を検討するため,内務省衛生局『流行性感冒予防心得』(1919(大正8)年1月)と,大日本私立衛生会『予防注意書』(1919(大正8)年2月)における,「流行性感冒」に対する認識,対処方法,人々への指示や呼びかけの仕方等について比較した。 【2000年~2015年のわが国年齢調整死亡率の死因構造変化とその死因統計上の要因】近年,わが国では,「老衰」死亡が増加するなど,死因別死亡に従来とは異なる変化が生じているため,近年の年齢調整死亡率低下の年齢・死因構造を分析し,指標としての有用性や活用方法を検討した。近年の年齢調整死亡率低下には,脳血管疾患の大幅な減少が寄与していた。一方で,老衰等の本来死因としては認めがたい死亡,あるいはその他として分類される死亡が増加しており,この現象の究明が必要であるとの課題が明らかとなった。 【総括】本研究課題において,従来,分析が十分に行われてこなかった第二次大戦前の時期を中心に,明治期以降現代にいたるわが国の人口・疾病構造の転換,また医療公衆衛生体制の推移について定量的に明らかにしてきた。残る課題については,令和3-7年度「わが国明治期以降の人口・疾病・医学史と医療・公衆衛生の役割に関する定量的再構成」((基盤研究(C))課題番号21K00260)において明らかにしていく予定である。
|
Research Products
(16 results)