2016 Fiscal Year Research-status Report
律令制下の土器生産-須恵器・土師器群別分類の再構築
Project/Area Number |
15K01143
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 須恵器 / 土師器 / 律令的土器様式 / 胎土分析 / 蛍光X線分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
律令制下の都城には、各地方で焼かれた土器が税金として、あるいは商品として持ち込まれたことがわかっている。これら土器は、低温度、酸化焼成の土師器と高温度、還元焼成の須恵器に大別できる。いずれも多様な器種が作られ、数量的にはほぼ同等の土師器、須恵器が飛鳥、奈良時代を通じて生産され、都城で消費された。 これら土器群は、律令的土器様式と呼ばれ、共通する規格性を追求した土器群であるとの評価がなされている。しかしながら、生産地の違いによって、製作技法や大きさ、形態が異なる点は、研究の早い段階で、指摘されており、生産地の違いを分類する目的で設定されたのが、群別分類である。本研究は、生産地の発掘資料が充実してきた昨今の研究の水準に鑑み、群別分類の再構築と、生産地同定を客観化をめざし、土器の粘土部分の蛍光X線分析(マトリックス分析と呼ぶ)の手法を確立することにある。 奈良時代の土師器については、おおむね近郊の生産地を想定し、2群に大別してきた。須恵器については、遠方からの貢納品や流通品が、どの程度あるのかが焦点となっていたが、既往の研究では、6群(和泉、大和、播磨、備前、美濃、尾張)に大別されていた。本研究では、須恵器の和泉産と大和近郊(奈良山、生駒山)の須恵器に焦点をあてて、マトリックス分析の有効性を検討するとともに、美濃、尾張、伊賀などの他地域の須恵器についても、都城出土品との比較検討を重ねた。 また、平城宮・京から出土した須恵器について、紀年木簡とともに出土した土器群について、基準資料として整理を進めているところであるが、まずは平城京造営直後の土器群として、東院SD8600から出土した須恵器について、肉眼観察による生産地同定を進めている。今後は、これら肉眼による群別資料について、胎土分析をおこない和泉陶邑窯と奈良山、生駒山など近郊窯との比率などに重点を置いた、分析をおこなう予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は、昨年度、試料採取をおこなった陶邑窯と奈良山36号窯(新池窯)について、蛍光X線分析によるマトリックス分析をおこない、両者の数値が重複する値を示すものが一定量あるものの、領域を異にするものが多い結果を得た。また、今年度は奈良文化財研究所が所蔵する生駒須恵器窯の採集試料についても、実測図、写真撮影の後、試料のサンプリングをおこない、分析結果の整理中である。 平成28年度には、木津川市教育委員会から、奈良山で唯一発掘調査が行われた西椚窯の出土品、もう1つ西の谷筋にある巾ヶ谷窯の発掘出土品について、資料を借用することができ、それらについて実測図、写真撮影による記録を取った後、一部破壊し、試料の採取をおこなった。また、湖西市教育委員会からも、遠江湖西窯の一つである新古1・2号窯の表採資料の提供を受け、試料採取をおこなっている。今年度はとくに美濃須衛窯、伊賀御墓山窯など東日本の須恵器窯について、資料調査をおこない、サンプル試料の提供の働きかけをおこなった。 分析試料の提供については、諸手続きを確認中の機関がいくつかあり、今後、分析結果を順次公開していく過程で、試料提供に応じてくれる調査機関が増えるものと期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は平城宮・京の消費地から出土した須恵器の生産地推定へとシフトしていく。年代の定点となりうる基準資料について、肉眼観察による群別分類をおこない、マトリックス分析にかけ、群別分類の妥当性を検討するとともに、生産地の特定を試みる。奈良時代前半期と後半期に大別し、各時期に流通する須恵器の主要生産地に大きな変化があるか否かを、検討していきたい。奈良時代の様相がつかめたのちは、藤原京出土品についても、同様の分析をおこない、須恵器生産の変遷を把握したい。 また、土師器については、生産遺跡が未発見であるものの、出土品の胎土や製作技法の違いから、大きく2群に大別がなされている。既往の大別に基づいて、マトリックス分析を行い、都城から出土する土師器についても、微量元素の差異が、群別として現れるのかどうかに焦点を当てた検証を試みる予定である。
|
Research Products
(1 results)