2018 Fiscal Year Research-status Report
律令制下の土器生産-須恵器・土師器群別分類の再構築
Project/Area Number |
15K01143
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 須恵器 / 土師器 / 胎土分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
律令制下の土器生産は、国家主導のもとで行われ、諸国で作られた土器は、一定の規格で製作され、都城への貢納品として運ばれた。一定規格が要求されるため、製作技法や形態から、土器の生産地を特定することが難しい場合もあり、当該時期の土器生産の生産と消費の実態把握を難しくしている。一定規格で生産とはいえ、都城に集まる土器は、生産地に起因するであろう胎土、形態、法量に微妙に差異が認められ、生産地ごとの分類が必須条件となるとの研究視座から、生産地を念頭においた群別分類をおこなってきた。 本研究では、とくに広域に流通する須恵器の群別分類を見直し、より正確にするための化学分析データの蓄積と分析を進めてきた。平城京への須恵器供給が確実な、和泉陶邑窯、奈良山の諸窯、生駒東麓の諸窯の窯出土資料あるいは表採資料について、蛍光X線分析のデータを蓄積するとともに、「延喜式」において須恵器の調納が義務付けられている備前寒風窯をはじめ、考古学的観察によって一定量、消費されていることが明らかな尾張猿投窯、遠江湖西窯などの須恵器についても化学分析のデータを蓄積してきた。このデータは、胎土の粘土成分を削って粉末にしたうえで、エネルギー分散型の蛍光エックス線を用いる方法で測定をおこなってきた。 昨年度より、これらデータの再現性、信頼性を確認するため、JIS規格にのった方法であるガラスビード法を波長分散型蛍光X線で測定したデータを追加し、分析値の偏りや信頼性の確認を進め、既発表のデータについても、精度を検証するとともに、データを追加し、7~8世紀の須恵器生産地ごとの基礎的データを網羅的にまとめることを目指す。さらに、考古学的手法による観察結果とこれらデータを対象させながら、律令期における土器の群別分類を再構築する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献資料や発掘調査事例から知り得た須恵器生産窯のなかでも、都城への供給をおこなっていたとみられる主要な須恵器窯について、化学分析のデータを採取することができた。また、分析の一部を外部委託することによって、ガラスビード法という新たな手法でのクロスチェックを行うことができ、方法論の精度や特質を把握することができつつある。これにより、過去に発表されたデータの咀嚼が、一定程度可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の目標は、主要な須恵器生産窯で焼成された須恵器の化学分析のデータを整理し、窯ごとの特徴を整理することにある。追加で必要なサンプリングと測定を進め、研究協力者とも活発な議論をおこない、どのように生産地を特定しているのか、明確な基準を提示する必要がある。
|
Causes of Carryover |
信楽窯業試験場の分析機器使用料が予想以上にやや安かったため、未使用金額となった。来年度以降、消耗品の購入費用として使用する予定である。
|