2017 Fiscal Year Research-status Report
安全運転支援のための可視光ブーメラン方式の試作研究
Project/Area Number |
15K01234
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
水井 潔 関東学院大学, 理工学部, 教授 (10229685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 政宏 関東学院大学, 理工学部, 教授 (10200841)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ITS / 車々間通信 / 測距 / 可視光通信 / ブーメラン方式 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度では,昨年度に引き続き,スペクトル拡散方式のうち直接拡散方式(DS方式)を用いた可視光車車間通信・測距統合システム(可視光ブーメラン方式)の試作機を製作し,その実現性について検証する実験を行った. 本研究では,受光装置として,フォトトランジスタ等の半導体素子を使用する方式とCCDカメラを用いての画像処理を利用する方式の二つを考えている.今年度は昨年度からの継続で,半導体素子を使用する方式に取り組んでいたが,作成した試作機の特性が想定したような特性を得ることができず,遅れているのが現状である.従って,現段階では特筆すべき成果が上がっていない.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では,受光装置として,フォトトランジスタ等の半導体素子を使用する方式とCCDカメラを用いての画像処理を利用する方式の二つを考えている.今年度は昨年度に引き続き半導体素子を使用する方式に取り組んでいたが,作成した試作機の特性が想定したような特性を得ることができず,遅れているのが現状である.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は本研究費の最終年度であったが,遅れているのが現状である. 1年間の研究延長が認められたので,今後は,受光素子に半導体素子を使用する方式の回路設計を再検討し,試作機を完成させ,実験を行ってデータを取得する.一方,画像処理を利用する方式のシミュレーションも行い,研究成果を上げる予定である.
|
Causes of Carryover |
今年度は特筆すべき研究成果が上がらず,学会等での発表も行うことができなかった.そのため,旅費の支出がなかった.また,画像処理を用いた方式のシミュレーションの実施も行わなかったため,シミュレーションに必要な機器備品の購入も行わなかった. 来年度は,試作機製作のための部品等消耗品の購入,画像取り込みのためのカメラを含めたシミュレーション用機器備品の購入,研究成果発表のための旅費などに助成金を使用する予定である.
|